検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

鋳物の文化史 銅鐸から自動車エンジンまで  新版図説日本の文化をさぐる  

著者名 石野 亨/文   稲川 弘明/図 絵
出版者 小峰書店
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116496118J56/イ/書庫2児童書一般貸出在庫  
2 元町3012352203566/イ/ヤングJ9b一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012436845J56/イ/大型本J6児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400104771
書誌種別 図書
書名 鋳物の文化史 銅鐸から自動車エンジンまで  新版図説日本の文化をさぐる  
書名ヨミ イモノ ノ ブンカシ 
著者名 石野 亨/文
著者名ヨミ イシノ トオル
著者名 稲川 弘明/図 絵
著者名ヨミ イナガワ ヒロアキ
版表示 新版
出版者 小峰書店
出版年月 2004.2
ページ数 71p
大きさ 29cm
分類記号 566.1
分類記号 566.1
ISBN 4-338-07505-8
内容紹介 とけた金属を鋳型に流し込んで作る「鋳物」。人類はこの技術を知るようになって初めて文明社会の基盤を確立することができた。紀元前3500年にメソポタミア地方で始まった鋳物の5500年史を解き明かす。86年刊の新版。
著者紹介 1924年東京生まれ。早稲田大学理工学部卒業。近畿大学教授、日本鋳造工学会会長等を歴任。現在、近畿大学名誉教授。日本鋳造工学会小林賞等を受賞。著書に「鐘をつくる」など。
件名 鋳物-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 みるだけでもたのしい!さいしんのしゃしん。くるまのとくちょうがひとめでわかる!ひらがな、カタカナでよめるわかりやすいかいせつ。


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。