検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ホッキョクグマ 北極の象徴の文化史    

著者名 マイケル・エンゲルハード/著   山川 純子/訳
出版者 白水社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180657934489.5/エ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
489.57 489.57
くま(熊)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001501716
書誌種別 図書
書名 ホッキョクグマ 北極の象徴の文化史    
書名ヨミ ホッキョクグマ 
著者名 マイケル・エンゲルハード/著
著者名ヨミ マイケル エンゲルハード
著者名 山川 純子/訳
著者名ヨミ ヤマカワ スミコ
出版者 白水社
出版年月 2020.8
ページ数 345p
大きさ 27cm
分類記号 489.57
分類記号 489.57
ISBN 4-560-09746-5
内容紹介 極北の自然で、動物園で、サーカスで、絵本のなかで、なぜ彼らはこんなにも人間を魅了してきたのだろう? 白く美しいカリスマ的な<野獣>ホッキョクグマの謎と魅力を、文化的側面に特化して浮き彫りにする。
著者紹介 アラスカ大学フェアバンクス校で文化人類学を学ぶ。アラスカ州にある「北極圏の扉国立公園」「北極圏国立野生生物保護区(ANWR)」で野生ツアーガイドと執筆活動に従事。
件名 くま(熊)
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 極北の自然で、動物園で、サーカスで、絵本のなかで、なぜ彼らはこんなにも人間を魅了してきたのだろう?先史時代から現在に至る8000年の歴史を通じて、この白く美しいカリスマ的な“野獣”の謎と魅力を浮き彫りにする一大文化史!
(他の紹介)目次 太古の時代からの野獣
あるスーパースターの生と死
初期の交易品としてのホッキョクグマ
科学的関心の対象としてのホッキョクグマ
白い脅威から近代の戦利品へ
動物園のホッキョクグマ、サーカスのホッキョクグマ
賓客そして10本足の怪物
野生の味
変身するホッキョクグマ
助ける者、守る者
恋人、超‐雄、つれあい
原型、模範、エコ大使
もうひとつの海岸アトラクション
(他の紹介)著者紹介 エンゲルハード,マイケル
 アラスカ大学フェアバンクス校で文化人類学を学び、北極圏の北部地域でフィールドワークを行なう。現在、アラスカ州にある「北極圏の扉国立公園」および「北極圏国立野生生物保護区(ANWR)」(ともに世界一お気に入りの場所)で野生ツアーガイドと執筆活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山川 純子
 名古屋に生まれ、鎌倉で育つ。慶應義塾大学文学部国史および美学美術史専攻、アリゾナ大学美術史(写真史)修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。