蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113715213 | 750.2/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001257236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国民芸の旅 |
書名ヨミ |
カンコク ミンゲイ ノ タビ |
著者名 |
高崎 宗司/編著
|
著者名ヨミ |
タカサキ ソウジ |
出版者 |
草風館
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
87p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
750.221
|
分類記号 |
750.221
|
ISBN |
4-88323-117-8 |
内容紹介 |
朝鮮半島の埋もれていた民芸=陶磁器をはじめ木工品や漆器など、手仕事に美と用を見出した3人の日本人、柳宗悦、浅川伯教・巧兄弟に導かれて、民芸旅行を試みてきた著者らによる、韓国各地の「民芸世界」へのガイドブック。 |
著者紹介 |
津田塾大学教授。 |
件名 |
民芸、韓国-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“カルノーの原理”で知られるサヂ・カルノーは、その理論と意義を、1824年に『火の動力、および、この動力を発生させるに適した機関についての考察』として出版した。本書は、その『考察』に加え、遺された研究ノート、弟イッポリートによる伝記、訳者による『考察』の歴史的背景を論じた「解説」を付す。産業革命が進み、蒸気機関がますます利用されるなか、その働きの理論を一般の人々に向けて執筆し、熱力学の出発点となった古典。 |
(他の紹介)目次 |
1 熱の科学と技術―熱力学の歴史的背景 2‐1 火の動力についての考察 2‐2 数学、物理学その他についての覚書 3 カルノーの生涯(イッポリート・カルノー) |
(他の紹介)著者紹介 |
カルノー,サヂ 1796‐1832。フランスの物理学者・数学者。陸軍大臣ラザール・ニコラ・カルノーの長男としてパリに生れ、エコル・ポリテクニークに学ぶ。数学・物理学・化学に秀でた天分を発揮するとともに、音楽・美術・スポーツにも通じていた。熱機関の研究に力を注ぎ、熱力学第二法則を導くなど熱力学の基礎を築いた。一時は軍務に服し、1828年に退いたが、コレラの流行によって若くして歿した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広重 徹 1952年、京都大学理学部物理学科卒業。理学博士。1975年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ