蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512727354 | 470/マ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エヴァ・パワシュ=ルトコフスカ アンジェイ・タデウシュ・ロメル
319.34901 319.34901
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001073792 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植物一日一題 |
書名ヨミ |
ショクブツ イチニチ イチダイ |
著者名 |
牧野 富太郎/著
|
著者名ヨミ |
マキノ トミタロウ |
出版者 |
博品社
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
275,15p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
470.4
|
分類記号 |
470.4
|
ISBN |
4-938706-61-X |
内容紹介 |
「忍耐を要す」「精密を要す」「草木の博覧を要す」態度を貫き、日本植物学を創りあげた牧野富太郎が、和漢洋の典籍を渉猟し、日本と中国の本草書を精査して明快に説く植物名と日本文化。1953年刊の復刻。 |
著者紹介 |
1862〜1957。高知県生まれ。独学で植物学を研究、「日本植物志図篇」「大日本植物志」などの著作を著す。日本の植物の分類に先駆的な役割を果たした植物分類学者。 |
件名 |
植物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
多数のユダヤ人を救った杉原千畝大使とポーランドの関係は有名だが、戦前の日・ポ関係は、大国ロシアを挟んだ地政学的特殊性によって、極めて特異な交流があった。ロシアの脅威に晒され苦難の道を歩むポーランドの持つ中欧の情報は日本にとって貴重なものであった。軍人だけでなく皇室も含めた両国の交流と知られざる日本外交の側面を描く好著。日本・ポーランド国交樹立100周年記念出版! |
(他の紹介)目次 |
第1章 一九〇四年以前のポーランドと日本の交流(ポーランドにおける最初の日本情報 日本における最初のポーランド情報 ほか) 第2章 日露戦争(日露戦争前夜の日本とポーランドの状況 日露戦争中のポーランド人政治指導者と日本人の接触 ほか) 第3章 一九二〇年代(日本によるポーランド独立の承認 シベリア出兵へのポーランド人の参加 ほか) 第4章 一九三〇年代(日本駐在のポーランド外交官 ポーランド駐在の日本人外交官と皇族のポーランド訪問 ほか) 第5章 第二次世界大戦中の諜報活動における協力(カウナス―杉原千畝とポーランド諜報機関 ベルリン‐ケーニヒスベルク ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
パワシュ=ルトコフスカ,エヴァ ワルシャワ大学教授。ポーランド・ワルシャワ生まれ。1987年、ワルシャワ大学大学院修了(人文学博士)。1983‐85年、東京大学留学。専門は日本文化・近代史、ポーランド・日本関係史。2015年、旭日中綬章授与、2019年度国際交流基金賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロメル,アンジェイ・タデウシュ リトアニア生まれのポーランド人。ミシガン大学卒業。ビジネスマンとして来日の都度、ポ・日関係の調査に従事。2018年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴 理子 城西国際大学准教授。山形市生まれ。1991年、津田塾大学大学院国際関係学研究科単位取得退学。1987‐89年、ワルシャワ大学歴史研究所留学。専門はポーランド史、東欧地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ