検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

TikTok 最強のSNSは中国から生まれる     

著者名 黄 未来/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013130103007/コ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  
2 中央区民1113171399007/コ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
547.4833 007.353
動画共有サイト

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001426143
書誌種別 図書
書名 TikTok 最強のSNSは中国から生まれる     
書名ヨミ ティックトック サイキョウ ノ エスエヌエス ワ チュウゴク カラ ウマレル 
著者名 黄 未来/著
著者名ヨミ コウ ミク
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2019.10
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 547.4833
分類記号 007.353
ISBN 4-478-10770-6
内容紹介 Facebook、Twitter、Instagramなどを超える、世界最強のSNSとなる可能性をもつTikTok。その正体や魅力の秘密だけでなく、TikTokを生んだ未来国家・中国の今を詳細に解説する。
著者紹介 1989年中国生まれ。6歳で来日。早稲田大学先進理工学部卒業。三井物産を経て上海交通大学MBAに留学。バイトダンス北京本社勤務。オンラインサロン『中国トレンド情報局』主宰。
件名 動画共有サイト
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国籍ながら日本で育った著者は、20年ぶりに帰国し、想像を超える進化を遂げていた社会に驚愕する。顔認証だけで決済できる自販機、火鍋屋で忙しく動き回る配膳ロボット、老若男女みなが夢中になるライブ配信アプリ…。中国には日本にはないサービス・商品が多数生まれていたのだ。14億もの人口がひしめき、日本の何倍ものスピードで変化し続ける中国では、想像力と技術の限りを尽くして壮大な社会実験が繰り返されている。そうした「未来国家」中国から見えてくる、数年後の日本の姿とは―
(他の紹介)目次 第1章 TikTokはなぜ「最強のSNS」になれるのか(TikTokが世界最強のSNSとなる5つの理由
「テキスト・画像から動画へ」という長期トレンドに沿っている ほか)
第2章 TikTokは日本でどのように受け入れられているのか?(なぜ日本ではまだ、「中高生のアプリ」というイメージが強いのか?
SNSがビジネスとして成功する鍵は「リフトアップ」 ほか)
第3章 すべてのSNSと、世界を飲み込むTikTok(YouTubeとTikTok
InstagramとTikTok ほか)
第4章 TikTokが中国のショートムービー市場を制するまで(TikTokの原型はシリコンバレーで生まれた
中国におけるショートムービー市場の変遷 ほか)
第5章 TikTokで花開くインフルエンサー経済(日本のはるか先をいく中国の“インフルエンサー経済圏”
中国の著名インフルエンサー(KOL)たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 黄 未来
 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国を本拠地として、バイトダンス北京本社に勤務。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。