蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
藤野 | 6213133769 | 209/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001416201 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 董/著
|
著者名ヨミ |
スズキ タダシ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-634-15150-5 |
分類記号 |
209
|
分類記号 |
209
|
書名 |
大人のための「世界史」ゼミ |
書名ヨミ |
オトナ ノ タメ ノ セカイシ ゼミ |
内容紹介 |
「暗記」ではなく「考える」ための「世界史」講義。人類の誕生から現在まで、世界がどう動いてきたのかという大きな流れを、「文字世界」という新たな区分を用いながら解説する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。法学博士。同大学名誉教授。トルコ歴史学協会名誉会員。著書に「オスマン帝国の解体」「文字と組織の世界史」など。 |
件名1 |
世界史
|
件名2 |
文化
|
件名3 |
文字-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
デジタル変革期における広告クリエイティブの拡張と持続的競争優位性の保持のために採るべき方策を考察。 |
(他の紹介)目次 |
デジタル変革期を迎えた広告産業 第1部 広告産業市場と広告会社の組織・機能(広告産業のグローバル市場とビジネスの発展過程 グループ経営による統合化とサイロ問題 グローバルスタンダードVS.ローカルスタンダード―欧米との比較に見る日本の独自性) 第2部 デジタル時代の到来がもたらした広告の変容(説得から共感コミュニケーションへ―消費者主権時代の影響 AdvertisingからCreativityへ―カンヌライオンズの新しい潮流と広告クリエイティブの拡張) 第3部 コンテンツ・テクノロジー・ジャーナリズム・製品開発との融合と業務の拡張(コンテンツマーケティングとネイティブ広告―「広告」から「コンテンツ」へ 広告配信・取引の自動化―個人データの活用・規制とネット広告の課題 企業の経営問題となった社会的課題―データクリエイティブによる企業広告の開発 製品開発への関与―クライアントとのCo‐Creation(共創)) 第4部 広告会社の将来をデザインする(広告会社の課題と創造的破壊―メディア・テクノロジー・クリエイティブの融合 脱サイロ化によるオーケストレーション効果の発揮―経営戦略論からみたIMCケイパビリティ 広告会社の事業開発機能の強化―ビジネスデザイン・カンパニーへ) |
(他の紹介)著者紹介 |
湯淺 正敏 1952年東京都生まれ。1975年、千葉大学人文学部法経学科法律専攻卒業。同年、博報堂入社、主に媒体部門・媒体開発部門に勤務。2003年度に日本大学着任、日本大学総合科学研究所を経て、2004〜2019年度まで日本大学法学部教授。現在、日本大学法学部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ