検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「死語」コレクション 歴史の中に消えた言葉  講談社現代新書  

著者名 水原 明人/著
出版者 講談社
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4011779073814/ミ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
764.7 764.7
軽音楽-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000434619
書誌種別 図書
書名 100人の ジャズメン     
書名ヨミ ヒヤクニン ノ ジヤズメン 
著者名 荒地出版社/編
著者名ヨミ アラチ シユツパンシヤ
出版者 荒地出版社
出版年月 1966
ページ数 0316
大きさ 20
分類記号 764.7
分類記号 764.7
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本のポピュラー音楽は、ついに「洋楽コンプレックス」から解放されたのか?ジャズ、ポップス、フォーク、ロック、そしてヒップホップ…あらゆるジャンルで「本場」に追いつき・追い越すことを目指してきた日本のポピュラー音楽。世界有数の音楽消費大国となった現代に至るまで、私たちは洋楽からどのように影響を受け、自分たちの音を追い求めてきたのか?近年進む「ドメスティック化」は、洋邦の差異が克服されたことを意味するのか?史学、文学、社会学、カルチュラルスタディーズ等の多様な視点から、これまでにない日本人とポピュラー音楽の関係を提示。
(他の紹介)目次 序章 洋楽コンプレックス
第1章 ジャズの貫戦的熱伝導―ジーン・クルーパ・トリオ来日公演にみる熱狂的実演文化の原風景
第2章 ビートルズが教えてくれなかったこと
第3章 日本のロック黎明期における「作品の空間」と「生産の空間」
第4章 「洋楽の音」の追求と都市型音楽―牧村憲一氏インタビュー
第5章 ファーザーズサン―加藤典洋と浜田省吾
第6章 東京のストリート・ジェネレーション
第7章 フジロック、洋邦の対峙
第8章 Jポップを輸出する―「音楽メディア」としてのアニソン
第9章 ウェブ的音楽生活における洋楽の位置
(他の紹介)著者紹介 南田 勝也
 武蔵大学社会学部教授。博士(社会学)。専門は音楽社会学、現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。