蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180418832 | J78/カ/ | こどもの森 | 10B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
西岡 | 5012973706 | J28/カ/ | 図書室 | J1,J2 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
澄川 | 6012938749 | J28/コ/ | 1階展示 | J18,J19 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
拓北・あい | 2312047778 | J28/コ/42 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
ふしこ | 3213291432 | J28/カ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
はっさむ | 7313128485 | J28/カ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
わが国の体育・スポーツの系譜と課題…
友添 秀則/著
嘉納治五郎
石崎 洋司/著,…
なぁにくそ! : 嘉納治五郎と幻の…
藤堂 良明/著,…
柔道の父、体育の父 嘉納治五郎
近藤 隆夫/著
嘉納治五郎 : 日本のオリンピック…
佐野 慎輔/文,…
嘉納治五郎 : 柔道とオリンピック…
真田 久/監修,…
嘉納治五郎 : 気概と行動の教育者
生誕150周年記…
嘉納治五郎 : 私の生涯と柔道
嘉納 治五郎/著
嘉納治五郎大系第13巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系別巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第14巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第12巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第11巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第3巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第10巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第9巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第8巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第7巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第6巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第5巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第4巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第2巻
嘉納 治五郎/著…
嘉納治五郎大系第1巻
嘉納 治五郎/著…
小説嘉納治五郎
戸川 幸夫/著
柔道を創った男たち : 嘉納治五郎…
飯塚 一陽/著
柔道の歴史 : 嘉納治五郎の…第3巻
作麻 正明/画,…
柔道の歴史 : 嘉納治五郎の…第6巻
作麻 正明/画,…
柔道の歴史 : 嘉納治五郎の…第5巻
作麻 正明/画,…
柔道の歴史 : 嘉納治五郎の…第4巻
作麻 正明/画,…
柔道の歴史 : 嘉納治五郎の…第1巻
作麻 正明/画,…
柔道の歴史 : 嘉納治五郎の…第2巻
作麻 正明/画,…
嘉納治五郎著作集第3巻
嘉納 治五郎/著
嘉納治五郎著作集第1巻
嘉納 治五郎/著
嘉納治五郎著作集第2巻
嘉納 治五郎/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001328055 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
嘉納治五郎 コミック版世界の伝記 |
書名ヨミ |
カノウ ジゴロウ |
著者名 |
かわの いちろう/漫画
|
著者名ヨミ |
カワノ イチロウ |
著者名 |
しずか かおる/原作 |
著者名ヨミ |
シズカ カオル |
著者名 |
加来 耕三/監修 |
著者名ヨミ |
カク コウゾウ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
789.2
|
分類記号 |
789.2
|
ISBN |
4-591-16043-5 |
内容紹介 |
明治のはじめに、新しい武道「柔道」を生みだした武道家であり、東京オリンピック招致のため力をつくした教育家でもあった嘉納治五郎の人生をまんがで紹介。解説「ためになる学習資料室」も掲載。 |
著者紹介 |
大分県生まれ。漫画家。『週刊少年サンデー超』にてデビュー。時代劇作品を中心に活躍。作品に「隠密剣士」「忍歌」「小松帯刀」など。 |
個人件名 |
嘉納 治五郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
文明開化にわく明治のはじめ、新時代の武道「柔道」を生みだした青年・嘉納治五郎が歩んだのは、教育の道。体と心をともにきたえるという治五郎の理想は、やがて東京オリンピック実現という夢へつながっていきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 柔術との出あい 第2章 講道館の「柔道」 第3章 力れば必ず達す 第4章 広まっていく教え 第5章 オリンピックへの道 ためになる学習資料室 |
(他の紹介)著者紹介 |
かわの いちろう 漫画家。大分県生まれ。『週刊少年サンデー超』(小学館)にてデビュー。時代劇作品を中心に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) しずか かおる 小説家・評論家・漫画原作者。現在は滋慶学園グループ名誉教育顧問として、大阪デザイン&IT専門学校・東京コミュニケーションアート専門学校・名古屋デザイン&テクノロジー専門学校・福岡デザイン&テクノロジー専門学校・仙台コミュニケーションアート専門学校などで、マンガ科・コミックイラスト科・ライトノベル科の学生指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加来 耕三 歴史家・作家。1958年、大阪府大阪市生まれ。1981年、奈良大学文学部史学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ