蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本のアニメーションはいかにして成立したのか
|
著者名 |
西村 智弘/著
|
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180431207 | 778.7/ニ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013273805 | 778/ニ/ | 図書室 | 05a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001325038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のアニメーションはいかにして成立したのか |
書名ヨミ |
ニホン ノ アニメーション ワ イカニ シテ セイリツ シタ ノカ |
著者名 |
西村 智弘/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ トモヒロ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
337p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
778.77
|
分類記号 |
778.77
|
ISBN |
4-86405-134-7 |
内容紹介 |
アニメーションという概念は、日本でどう受容され、変遷していったのか。時代ごとの呼称や表現形式の分析を軸に、これまで周縁的・境界的とされてきた創造活動に着目し、明治期から現代にいたるアニメーションの系譜をたどる。 |
著者紹介 |
映像評論家、美術評論家。東京造形大学、東京工芸大学、阿佐ケ谷美術専門学校非常勤講師。専門は映像史、現代美術。日本映像学会、美術評論家連盟会員。著書に「日本芸術写真史」など。 |
件名 |
アニメーション-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
オルタナティブの日本動画史。いまや日本の輸出産業となった「アニメーション」という概念は、どのようにして受容され、また変遷していったのか。時代ごとの呼称や表現形式の分析を軸に、アマチュア作家や実験映画との関係、リミテッドアニメーションなど、これまで周縁的・境界的とされてきた創造活動に着目し、明治期から現代にいたるアニメーションの系譜をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
1 BEFORE THE WAR(戦前の日本にアニメーションの概念はなかった―アニメーションをめぐる名称についての考察 映画統制下のアニメーション―「線画」「描画」「動画」に関する研究 戦前の自主制作アニメーション―アマチュア映像作家の「特殊映画」について) 2 AFTER THE WAR(アニメーションの概念はいかにして確立されたのか―ノーマン・マクラレンの受容を中心に アニメーションの概念はどのように変容したのか―リミテッドアニメーションから考える アートアニメーションとはなんであったのか―アニメーションの多様性をめぐる考察) |
(他の紹介)著者紹介 |
西村 智弘 映像評論家、美術評論家。東京造形大学、東京工芸大学、阿佐ヶ谷美術専門学校非常勤講師。専門は映像史、現代美術。日本映像学会、美術評論家連盟会員。1993年、美術出版社主催“第11回芸術評論募集”で「ウォーホル/映画のミニマリズム」が入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ