蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180347338 | K683.2/ハ/ | 2階郷土 | 110B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0180390908 | KR683.2/ハ/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
東札幌 | 4013126752 | K683/ハ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8013381580 | K683/ハ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
西岡 | 5012969753 | K683/ハ/ | 郷土 | K | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
清田 | 5513689587 | K683/ハ/ | 郷土 | 4 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
澄川 | 6012936305 | K683/ハ/ | 大型本 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
旭山公園通 | 1213215179 | K683/ハ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Beckett Samuel Barclay
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001313916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海峡の鉄路青函連絡船 110年の軌跡と記憶 |
書名ヨミ |
カイキョウ ノ テツロ セイカン レンラクセン |
著者名 |
原田 伸一/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ シンイチ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
683.2121
|
分類記号 |
683.2121
|
ISBN |
4-89453-921-1 |
内容紹介 |
大規模空襲と洞爺丸台風の悲劇、新鋭船が過密ダイヤで往来した高度経済成長期…。津軽海峡を舞台に80年間の航海と、その後30年間に渡って展開された青函連絡船と人々のドラマを、貴重な写真とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1950年函館市生まれ。室蘭工業大学開発工学科卒業。北海道新聞社写真部、社会部、函館支社長、常務取締役を務め、退任。札幌大谷大学社会学部非常勤講師。北海道鉄道観光資源研究会顧問。 |
件名 |
鉄道連絡船 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
津軽海峡を舞台に80年間の航海と、その後30年間に渡って展開された船と人々のドラマを、貴重な写真とともに描いた迫真のドキュメント!英国で誕生し、北海道開拓の命運を担った比羅夫丸と田村丸。大規模空襲と洞爺丸台風の悲劇を克服し、高度経済成長期には新鋭船が過密ダイヤで往来した。“海峡の鉄路”を青函トンネルに譲っても、船旅の記憶と船員魂はなお生き続ける。 |
(他の紹介)目次 |
スコッチ船、津軽海峡へ 海峡に“二刀流”登場 貨物輸送に切り札 津軽海峡、燃ゆ 綱渡りの復興進む 「マリー」、慈悲なき烈風 ノーモア洞爺丸 津軽丸、ブーム呼ぶ 記録ラッシュ―陰りの色も 名わき役の補助汽船 乗客の確保に全力 トンネル貫通、大揺れに 民営化、そして終航へ 祈り、果てなく 第2の“航海”を行く 航路の歴史、伝えたい |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 伸一 1950年、函館市生まれ。室蘭工業大学開発工学科卒業。73年、北海道新聞社入社。編集局写真部配属後、社会部、東京政経部などで記者。その後、企画・総務部門などを経て2006年、函館支社長。2015年、常務取締役で退任。現在、札幌大谷大学社会学部非常勤講師。北海道鉄道観光資源研究会顧問。1963年から本格的に鉄道、青函連絡船の撮影を始め、学生時代に道内全域のほか九州、中国、中部、東北各地で蒸気機関車(SL)を撮影。鉄道専門誌にSLに関する記事、写真を随時寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ