検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

黄金の言葉  和歌篇   

著者名 五月女 肇志/編   土佐 秀里/編   針原 孝之/編   山崎 正伸/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118205699908/オ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
908 908
研究助成金

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000240819
書誌種別 図書
書名 黄金の言葉  和歌篇   
書名ヨミ オウゴン ノ コトバ 
著者名 五月女 肇志/編
著者名ヨミ ソウトメ タダシ
著者名 土佐 秀里/編
著者名ヨミ トサ ヒデサト
著者名 針原 孝之/編
著者名ヨミ ハリハラ タカユキ
出版者 勉誠出版
出版年月 2010.1
ページ数 301p
大きさ 19cm
分類記号 908
分類記号 908
ISBN 4-585-03253-3
内容紹介 日本のうたごころを伝える言葉の結晶-。「古事記」の神話から現代の俵万智に至る和歌・短歌作品より代表的な名歌143首を精選。作者の説明、歌意、及び鑑賞・解説を掲載する。
著者紹介 二松學舎大學文学部専任講師。専門は中世和歌文学。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 毎回のように採択されている人はどんな申請書を作っているの?実際の申請例を通し、成功例はもちろん失敗例も交え理系文系を問わず書き方のノウハウを全て教えます!新しい審査システムを簡潔に説明。新たな研究計画調書に完全対応。採択された申請書の実例丸ごと2本付き。
(他の紹介)目次 1章 科研費の概略
2章 科研費応募の戦略
3章 申請書の書き方
4章 申請書の仕上げと電子申請
5章 採択と不採択
そこが知りたい!科研費なるほどQ&A
実際に採択された申請書1 基盤研究(C)の例
実際に採択された申請書2 挑戦的研究(萌芽)の例
(他の紹介)著者紹介 児島 将康
 淡路島生まれ。1988年宮崎医科大学大学院博士課程修了(医学博士)。日本学術振興会特別研究員を経て、’93年国立循環器病センター研究所生化学部室員、’95年より同室長。2001年より久留米大学分子生命科学研究所遺伝情報研究部門教授。研究テーマ、未知の生理活性ペプチドの探索と機能解明。そして、グレリンを中心とした摂食・代謝調節の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。