検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

私たちはなぜ、学び続けるのか     

著者名 池上 彰/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013274692002/イ/図書室3B一般図書一般貸出貸出中  ×
2 中央区民1113306920002/イ/新着図書一般図書一般貸出貸出中  ×
3 旭山公園通1213198722002/イ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰
2017
593.8 593.8
着付け

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001850163
書誌種別 図書
書名 私たちはなぜ、学び続けるのか     
書名ヨミ ワタクシタチ ワ ナゼ マナビツズケル ノカ 
著者名 池上 彰/著
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版者 日経BP日本経済新聞出版
出版年月 2024.4
ページ数 243p
大きさ 19cm
分類記号 002
分類記号 002
ISBN 4-296-11891-5
内容紹介 AI時代に対応するための人間らしい学びとは何か。知識を得るだけではなく、「知識を運用」するための「学びの作法」を紹介する。『日経電子版』等掲載をもとに加筆、再編集。
著者紹介 長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。ジャーナリスト・東京工業大学リベラルアーツ研究教育院特命教授、名城大学教授。著書に「いま、君たちに一番伝えたいこと」など。
件名 学問
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 柔らかものは体の丸みになじむように、織りの着物は折り紙のように。十人十色の、着る人の魅力を最大限に引き出して。着物スタイリストの草分けとして、今も第一線で活躍される大久保信子さんの、四〇年を超える現場の経験から生まれた言葉には、ゆるぎない力があります。柔らかで品のよい着付けは、多くの女優さんにも信頼され、ご指名も多い大久保流。年齢や体型、着物の雰囲気、行く場所など、瞬時に判断して的確に仕上げるプロの技を、徹底公開していただきました。小さいお子さんから、成人式のお嬢さん、花嫁の母やお祖母さまなど、着る人に喜ばれる!「大久保信子流・人に着せる着付けと帯結び」をどうぞ。
(他の紹介)目次 第1章 長所を生かして欠点カバー―大久保信子流人に着せる着付けの極意
第2章 留袖と振袖の着付け―礼装の着付けと帯結び
第3章 基本的なセオリーを知ればアレンジ自在―年齢・体型別着付けのコツ
第4章 場面に応じて柔軟に―カジュアル着物の着付けと帯結び
第5章 涼しく一日着られる―ゆかたの着付けと帯結び
第6章 動きやすくてラクチン!―子供の着付けと帯結び
第7章 急なトラブルにも慌てない―困ったときのお助け帳
(他の紹介)著者紹介 大久保 信子
 着物スタイリスト・江戸着物研究家・NHK文化センター青山教室講師・三越日本橋本店三越カルチャーサロン講師。日本橋に3代続いた木綿問屋に生まれる。中学生の頃から歌舞伎鑑賞を趣味とし、また日本舞踊の名執を取得するなど、着物に関する深い知識と美学に習熟。1976年、某着物雑誌制作に参画し、日本で初めて着物スタイリストとして紹介される。以降、着物雑誌や松竹など各企業のポスターやカレンダー、TVなど数多くのスタイリング及び着付けで活躍。また多くの着物関連本に携わるほか、NHKなどのテレビ番組でも着物の選び方や着こなしをわかりやすく解説するなど多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。