蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5512763425 | 663/ミ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000872948 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マリンバイオの未来 ポピュラーサイエンス |
書名ヨミ |
マリン バイオ ノ ミライ |
著者名 |
宮地 重遠/共著
|
著者名ヨミ |
ミヤチ シゲトオ |
著者名 |
加藤 美砂子/共著 |
著者名ヨミ |
カトウ ミサコ |
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
147p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
663.6
|
分類記号 |
663.6
|
ISBN |
4-7853-8620-7 |
内容紹介 |
遺伝子工学を利用して海洋の資源の可能性を無限に引き出すマリンバイオテクノロジーは、海洋国日本で発展してきた。マリンバイオテクノロジーは我々に何をもたらすのか、わかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
東京大学理学部卒業。海洋バイオテクノロジー研究所総合研究所長。 |
件名 |
水生生物、生物工学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
インターネットが社会の前提となった今日、人々の知恵をオンラインで結び、その「集合知」を活かす試みが成果をあげている。“健全で柔軟”なこの「アマチュアの知」を、政策決定や社会正義をめぐる難問に応用するにはどうすればよいのだろうか?公共哲学や政治思想における近年の議論を再検証し、思考実験を交えながら新たな“集合知民主主義”を打ち立てる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アマチュアとしての発言 第2章 集合知を問い直す 第3章 正義とは何か 第4章 集合知民主主義の正義基準 第5章 単階層社会集団モデル 第6章 多階層社会集団モデル 第7章 ネット集合知でもとめる正義(結論) |
(他の紹介)著者紹介 |
西垣 通 1948年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。工学博士。株式会社日立製作所、スタンフォード大学にてコンピュータシステムを研究したのち、明治大学教授、東京大学社会科学研究所教授、東京大学大学院情報学環教授などを歴任。現在、東京経済大学コミュニケーション学部教授。東京大学名誉教授。1991年に『デジタル・ナルシス』(岩波書店)でサントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ