検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119003515R493.9/ウ/2階図書室127A参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
369.26 369.26
高齢者福祉 介護福祉 苦情処理 合意形成

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000538509
書誌種別 図書
書名 児童青年精神医学大事典     
書名ヨミ ジドウ セイネン セイシン イガク ダイジテン 
著者名 ウィーナー/編著
著者名ヨミ ウィーナー
著者名 ダルカン/編著
著者名ヨミ ダルカン
著者名 齊藤 万比古/総監訳
著者名ヨミ サイトウ カズヒコ
出版者 西村書店
出版年月 2012.6
ページ数 26,994p
大きさ 27cm
分類記号 493.937
分類記号 493.937
ISBN 4-89013-419-9
内容紹介 米国精神医学会による精神障害の診断と統計の手引き(DSM)に基づき、アセスメント・診断方法から、発達障害・統合失調症・注意欠如障害・不安障害・摂食障害などの各疾患の詳細、治療法まで網羅・詳述する。
件名 児童精神医学-便覧
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最低限必要な法律や介護保険制度の基本知識をはじめ、過去の裁判事例とその分析をわかりやすく解説!行政苦情相談係・施設関係者・保険会社担当者はもちろん、メディエーターをめざす方の必読書!
(他の紹介)目次 序章 本書のねらいと活用方法―なぜメディエーションか(転倒事故と介護訴訟の現実
日本の介護現場の実態と特徴―事業者側の苦悩 ほか)
第1章 メディエーションによるトラブル解決方法―転倒事案をもとに(ケーススタディでみるメディエーションの実施方法
ケーススタディ―補足 ほか)
第2章 メディエーション実施に必要な法的基礎知識―介護事故裁判事例を踏まえて(総論―そもそも「介護トラブル」はなぜ法律で解決できないのか
各論―過去の裁判事例の検討)
第3章 介護トラブル相談対応Q&A(総論1 本章で扱うトラブル相談事例の特性と対応の心構え
総論2 利用者側からみた苦情申立先とその性質 ほか)
第4章 よくわかる介護保険制度の基礎知識(介護を「わがこと」として考える
多種多様な介護サービス形態を学ぶ ほか)
(他の紹介)著者紹介 外岡 潤
 1980年札幌生まれ。東京大学法学部卒業後、弁護士に。企業法務系法律事務所を経て、2009年に介護・福祉専門の「法律事務所おかげさま」を開設。同年ホームヘルパー2級、ガイドヘルパー資格を取得。平成24年6月より、一般社団法人介護トラブル調整センター代表理事。介護トラブルの裁判外解決(ADR)活動に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。