検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

住まいから寒さ・暑さを取り除く 採暖から<暖房>、冷暴から<冷忘>へ    

著者名 荒谷 登/著
出版者 彰国社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119293306K528.2/ア/2階郷土110A郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0119293314KR528.2/ア/2階郷土118B郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 9012524899528/ア/図書室5A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
528.2 528.2
空気調和

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000697565
書誌種別 図書
書名 住まいから寒さ・暑さを取り除く 採暖から<暖房>、冷暴から<冷忘>へ    
書名ヨミ スマイ カラ サムサ アツサ オ トリノゾク 
著者名 荒谷 登/著
著者名ヨミ アラタニ ノボル
出版者 彰国社
出版年月 2013.8
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 528.2
分類記号 528.2
ISBN 4-395-01042-4
内容紹介 断熱の重要性から自然エネルギー利用、第1次産業の話題まで、哲学的な思考、独自の視点で語った建築温熱環境のバイブル。北海道建築指導センター発行の冊子「寒地系住宅の熱環境計画シリーズ」をまとめて単行本化。
著者紹介 1933年北海道生まれ。北海道大学工学研究科大学院修士課程修了。同大学名誉教授。メノビレッジ長沼に参画。共著に「建築家のための熱環境解析入門」など。
件名 空気調和
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 建築温熱環境のバイブル。「気密化とは、密封することではなく開放化のための手段です」「あなたが望んでいるのは冷暴ですか、それとも冷忘ですか」断熱の重要性から自然エネルギー利用、第1次産業の話題まで、哲学的な思考、独自の視点で語る。
(他の紹介)目次 1 採暖と暖房―なぜ暖かさが必要なのでしょうか(採暖と暖房の違い
暖房の範囲 ほか)
2 気密化住宅の換気―気密の目的はなんでしょうか(空気と生活
日本の住宅の伝統 ほか)
3 省エネルギーから生エネルギーへ―生エネルギーで“地球にやさしい生活”を(エネルギーの個性を生かす
断熱の働き ほか)
4 断熱建物の夏対応―冷暴より冷忘(日本の風土の特徴
さまざまな気候風土と夏対応の特徴 ほか)
5 断熱から生まれる自然エネルギー利用―なぜ無償の富が素晴らしいのでしょうか(自然エネルギーってなんだろう
自然エネルギー活用の器としての建築 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。