検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

頭の中は最強の実験室 学問の常識を揺るがした思考実験    

著者名 榛葉 豊/著
出版者 化学同人
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119088219116/シ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  
2 西区民7113035518116/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
116 116
論理学 科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000566486
書誌種別 図書
書名 頭の中は最強の実験室 学問の常識を揺るがした思考実験    
書名ヨミ アタマ ノ ナカ ワ サイキョウ ノ ジッケンシツ 
著者名 榛葉 豊/著
著者名ヨミ シンバ ユタカ
出版者 化学同人
出版年月 2012.8
ページ数 225p
大きさ 21cm
分類記号 116
分類記号 116
ISBN 4-7598-1523-8
内容紹介 思考実験とは、実際には実験を行わず、頭の中で実験を行うもの。ゼノンのパラドックス、転送機問題といった歴史に残るさまざまな分野の思考実験の意味やその学問背景などを、イラストを用いながらわかりやすく紹介する。
著者紹介 慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。静岡理工科大学総合情報学部講師。専攻は、科学哲学、科学基礎論、科学技術社会論、物理学。
件名 論理学、科学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 歴史に残るさまざまな分野の思考実験の意味やその学問背景などを、イラストを用いながらわかりやすく紹介。思考実験ならではのおもしろさと知的興奮を味わってみよう。
(他の紹介)目次 はじめに そもそも思考実験とは何か?
1 頭の中だからこそできる!これぞ真骨頂の思考実験(トロッコ問題と臓器くじ―1人を助けるか5人を助けるか!?
ゼノンのパラドックス―時間・空間は無限に分割できるか!?
ガリレオの思考実験―相手の主張を取り入れるふりをしてやっつけろ!)
2 人間と世界の存在を根底から問う!哲学・世界観の思考実験(転送機問題―瞬間移動したあなたは元のあなたと同一人物か!?
マリーの部屋と哲学的ゾンビ―クオリアとは何か? 
チューリング・テストV.S.中国語の部屋
水槽の中の脳と世界5分前創造仮設―この世界が夢でないといいきれるか!?
宇宙のファイン・チューニングから眠り姫問題へ―宇宙はなぜ奇跡的に人類誕生に都合がよかったのか!?)
3 確率と可能性のロジックを探る!数学・論理の思考実験(ギャンブラーの誤謬―奇跡がそんなに続くはずはないか!?
モンティホール・ジレンマと3囚人問題―どちらが得か考えてみよう!
ニューカム問題と囚人のジレンマ―現在の行いで過ぎ去った過去を変えられるか!?
4枚カード問題とヘンペル室兄鳥類学
ケインズの美人投票ゲームと性淘汰―みんなが選びそうなものを選ばないと!)
4 自然の摂理とミクロの世界に迫る!物理学・量子論の思考実験(マックスウェルの悪魔―取り返しがつかないことを元に戻せるか!?
ニュートンのバケツとマッハのバケツ―どちらが回っているの!?
光速度のパラドックス―アインシュタイン16歳の思考実験から特殊相対性理論へ!
加速するエレベーター―加速度と重力は同じなんだ!
ハイゼンベルクのγ線顕微鏡―量子力学の不確定性がもつ本当の意味とは!?
シュレディンガーの猫とウィグナーの友人―生きているのでも死んでいるのでもないとはどういうこと!?
EPRのパラドックスとベルの不等式―量子力学は不完全なのか!?)
(他の紹介)著者紹介 榛葉 豊
 慶應義塾大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。家業の旅館経営と慶應義塾大学研究員を経て、1987年〜2002年同大学非常勤講師。1991年静岡理工科大学設置準備室を経て、同年静岡理工科大学理工学部講師。現在は同大学総合情報学部講師。専攻は、科学哲学、科学基礎論、科学技術社会論、物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。