蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118982883 | 366.6/ロ/2 | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000520549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労働組合ガイドブック 産業別労働組合の組織と運営 2 生産性労働情報センターブックレット |
書名ヨミ |
ロウドウ クミアイ ガイドブック |
著者名 |
労働研究センター/編
|
著者名ヨミ |
ロウドウ ケンキュウ センター |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
日本生産性本部生産性労働情報センター
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
85p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
366.629
|
分類記号 |
366.629
|
ISBN |
4-88372-425-3 |
内容紹介 |
変化の中にある産業別労働組合の現状の姿を、コンパクトに、的確にとらえたガイドブック。サービス・流通連合、フード連合、生保労連などのそれぞれの沿革、組織と運営の実態、各機関の機能と活動、財政状況などを紹介する。 |
件名 |
労働組合 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
裁判のニュースがよくわかる・刑事法と訴訟の基礎知識。知っておきたい!法律の急所と落とし穴。 |
(他の紹介)目次 |
巻頭グラフ(犯罪と刑事処分の流れ1―事件発生から裁判開始まで 犯罪と刑事処分の流れ2―裁判開始から判決まで ほか) 1 どういう行為が犯罪として処罰されるのか―いくら非道な行為でも法律に定めがなければ犯罪にはならない(犯罪を犯しても処罰されるとは限らない 法律に定めのない行為は処罰できない ほか) 2 刑は事情によって重くも軽くもなる―裁判官・裁判員のバランス感覚がここで問われる(刑罰は七つの種類がある 執行猶予がつくのはどういうときか ほか) 3 犯人とわかっても処罰できないことがある―被害者・遺族の無念を生むこともある非情な制度(医師は他人を傷つけても処罰されない? 正当防衛なら相手を傷つけても処罰されない ほか) 4 さまざまな証拠が有罪・無罪を分ける―裁判官・裁判員の使命は証拠を見分けて真相を探り出すこと(有罪と決める証拠にはどんなものがあるか 有罪確定まで犯人は無罪と推定される ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石原 豊昭 昭和3年10月、山口県に生まれる。中央大学卒業。弁護士(東京弁護士会所属)。三井三池労働争議事件その他暴力金融グループ・株券金融犯罪グループ事件などの被害者救済で活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) あおき てつお 1957年、東京に生まれる。1980年、「少年ビッグコミック」(小学館)にてデビュー。以後、集英社・小学館・講談社などの少年誌や青年誌で多数の連載を経る。1989年、マンガをより広いメディアに進出させようと、マンガ制作会社ピエゾコミックを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯野 たから 山梨県生まれ。慶応義塾大学卒業。フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ