蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
海の武士団 水軍と海賊のあいだ 読みなおす日本史
|
著者名 |
黒嶋 敏/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013215039 | 210.4/ク/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001632736 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海の武士団 水軍と海賊のあいだ 読みなおす日本史 |
書名ヨミ |
ウミ ノ ブシダン |
著者名 |
黒嶋 敏/著
|
著者名ヨミ |
クロシマ サトル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.4
|
分類記号 |
210.4
|
ISBN |
4-642-07169-7 |
内容紹介 |
中世日本の浦々でナワバリを生活基盤とした海賊や水軍。彼らは武士の世でいかなる存在だったのか。武家政権に重用されるも、戦国乱世に巻き込まれ、やがて姿を消した<海の勢力>の具体像を描く。 |
著者紹介 |
1972年東京都生まれ。青山学院大学大学院博士後期課程中退。東京大学史料編纂所准教授。博士(歴史学)。著書に「天下統一」など。 |
件名 |
日本-歴史-中世、海賊-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
不世出の女形、六代目歌右衛門が劇界に君臨する一九七〇年代、類稀な美を煌めかせ、五代目玉三郎は現れた。三島由紀夫らに見出された彼は、目映い美貌とその才能で、大衆から熱狂的な支持を得る。一方。女帝・歌右衛門をなお「至高」と讃える劇評家たちは、玉三郎を酷評し、女帝も彼を拒絶し続けた。かつて伝統と秩序の中で疎んじられた玉三郎は、いま立女形として劇界の頂点にいる。これは未曾有の奇跡なのだ。彼はいかにして歌舞伎座のトップに上りつめたか―。葛藤と相克の四十年。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 玉三郎と三島由紀夫―莟の花の発見〜一九七〇年(澁澤龍彦の玉三郎「発見」 国立劇場と歌舞伎座 ほか) 第2章 玉三郎と守田勘彌―深謀遠慮の時期一九七〇〜七五年(海老玉として売り出す 守田勘彌家の歴史 ほか) 第3章 玉三郎と歌右衛門―立ち塞がる女帝一九七五〜八五年(第一節桜姫―一九七五年 第二節シェイクスピアと泉鏡花と三島由紀夫―一九七六〜七八年 ほか) 第4章 玉三郎とさまざまな世界―歌舞伎を越えて一九八六〜二〇〇一年(歌舞伎と新派以外の玉三郎 クラシック音楽とバレエと玉三郎 ほか) エピローグ 歌舞伎座さよなら公演―あるいは御家再興二〇〇九〜一〇年 |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 右介 1960年生まれ。編集者、文筆業。早稲田大学第二文学部卒業後、クラシック音楽・歌舞伎を中心に、膨大な資料を収集し、比較対照作業から見逃されていた事実を再構築する独自のスタイルで精力的に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ