蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界経済史から見た日本の成長と停滞 1868-2018 一橋大学経済研究叢書
|
著者名 |
深尾 京司/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180693673 | 332.1/フ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001472553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界経済史から見た日本の成長と停滞 1868-2018 一橋大学経済研究叢書 |
書名ヨミ |
セカイ ケイザイシ カラ ミタ ニホン ノ セイチョウ ト テイタイ |
著者名 |
深尾 京司/著
|
著者名ヨミ |
フカオ キョウジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
19,318p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
332.106
|
分類記号 |
332.106
|
ISBN |
4-00-009928-8 |
内容紹介 |
明治維新の改革で植民地化を回避し、戦後は世界初の高度成長や長期停滞を経験した日本の経済発展は興味深い事例である。超長期統計を基に、世界経済史の視点から日本の成長の原動力と停滞脱出の方策を解き明かす。 |
著者紹介 |
東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(経済学修士)。日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所長。専攻はマクロ経済学、数量経済史、国際経済学。 |
件名 |
日本-経済-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代国家の誕生:洋風造園と造園学の黎明(近代という時代―近代造園史が対象とする時代 太政官制公園の誕生 ほか) 第2章 近代都市の形成:緑地の多様化と国立公園誕生(東京の都市計画と近代造園 京阪神の都市計画と近代造園 ほか) 第3章 造園の時代:都市と住まいの中の庭園(日本近代テーマパーク行脚 日本近代庭園通覧(前編 後編)) 第4章 近代から現代へ:欧米のモダニズム思潮(欧米における近代造園前史 欧米における公園緑地の展開 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
粟野 隆 造園史家、東京農業大学准教授。1976年兵庫県生まれ。東京農業大学大学院農学研究科農学専攻博士課程修了。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所にて考古遺跡の発掘調査や保存整備、歴史的庭園の調査研究に従事。専門は造園史および文化財保存計画。2017年日本造園学会賞(研究論文部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ