蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119061281 | R369.4/セ/12 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界子供白書2023要約版
ユニセフイノチェ…
世界子供白書2021要約版
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2019
ユニセフ/著,日…
ユニセフ「子どもの権利とスポーツの…
日本ユニセフ協会…
ユニセフ年次報告2019
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2018
ユニセフ/著,日…
知っていますか?SDGs : ユニ…
日本ユニセフ協会…
世界子供白書2017
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2017
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2016
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2016
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2015
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2015要約版
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2014
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2014統計編
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2013
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2013
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2012
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2011
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2011
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2010
ユニセフ/著,日…
世界子供白書 : 特別版2010
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2009
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2009
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2008
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2008
ユニセフ/著,日…
ユニセフ年次報告2007
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2007
ユニセフ/著,平…
ユニセフ年次報告2006
ユニセフ/著,日…
世界子供白書2006
ユニセフ/著,平…
ユニセフ年次報告2005
ユニセフ/著,日…
子どもたちの笑顔のためにユニセフと…
日本ユニセフ協会…
世界子供白書2005
ユニセフ/著,平…
世界子供白書2004
ユニセフ/著,平…
ユネスコ 世界遺産 : 新たなる…6
早稲田大学/製作…
世界子供白書2003
ユニセフ/著,平…
ようこそボクらの学校へ
後藤 健二/構成…
国々の前進 1997
ユニセフ(国連児…
国々の前進 1996
ユニセフ(国連児…
ユニセフ年次報告1996
ユニセフ(国連児…
国々の前進 1995
ユニセフ(国連児…
ユニセフ年次報告1995
ユニセフ(国連児…
目をとじれば平和が見える : 旧ユ…
ユニセフ/編,斎…
ユニセフ年次報告1994
ユニセフ(国連児…
世界子供白書1993
[ユニセフ/著]
ストリートチルドレン : 都市化が…
国際人道問題独立…
アフリカ、危機からの脱出 : 人間…
国際連合児童基金…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000025444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・みぢかなくらしと地方行政 写真でわかる小学生の社会科見学 第2期1 水族館 |
書名ヨミ |
シン ミジカ ナ クラシ ト チホウ ギョウセイ |
著者名 |
松田 博康/監修
|
著者名ヨミ |
マツダ ヒロヤス |
出版者 |
リブリオ出版
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
318.08
|
分類記号 |
318.08
|
ISBN |
4-86057-350-8 |
内容紹介 |
わたしたちの身近なくらしと深いかかわりを持つ地方行政の施設などについて学ぶシリーズ。豊富な写真でわかりやすく解説する。第2期1では水族館を取り上げる。 |
件名 |
地方行政 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぞだらけの動物の世界。体のふしぎや進化のひみつを自分の目でたしかめながら明らかにしていくシリーズ。アリクイのあっと驚くながーい舌のなぞをとく。 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 省三 1952年神奈川県生まれ。横浜国立大学で児童心理学を学んだ後、広告制作を経て子どもの本の創作に入る。絵本や童話、パネルシアター、紙芝居の執筆をベースに、文章とイラストレーションの両分野で幅広く活躍。現在、日本児童文芸家協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 喜多村 武 1964年東京都生まれ。本名は北村武。日本大学芸術学部美術学科卒。映像制作会社で映像制作、アニメ制作などを手がけ、現在フリーランスディレクター。映像ディレクター、アニメディレクター、イラストレーターとして広く活躍。「福島市子どもの夢を育む施設こむこむ」で、アニメ作り教室『こまどりくらぶ』の講師を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 秀紀 1965年東京都生まれ。東京大学農学部卒業。国立科学博物館、京都大学霊長類研究所を経て、東京大学総合研究博物館教授。博士(獣医学)。動物の死体に隠された進化の謎を明らかにする研究に取り組み、「パンダの7本目の指発見」で世界的に高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ