蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116069485 | 748/モ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001364051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新宿 |
書名ヨミ |
シンジュク |
著者名 |
森山 大道/著
|
著者名ヨミ |
モリヤマ ダイドウ |
出版者 |
月曜社
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-901477-03-X |
内容紹介 |
新宿はいまだに原色の、さまざまな時間の痕跡を内包している。新宿の持つあらゆるいかがわしさとしたたかさ、そして相対的なやるせなさが、マカ不思議な函数関係さながらに生々と露呈する写真集。 |
著者紹介 |
1938年大阪府生まれ。写真家。岩宮武二らの助手を経て独立。写真集に「遠野物語」「光と影」「4区」、著書に「犬の記憶」「犬の記憶終章」など。 |
件名 |
東京都新宿区-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人の三大死因、がん、心臓病、脳卒中。これらの病気の死亡率はいずれも、男性が女性の2倍だと知っていますか?「男らしい」生活習慣が男の寿命を縮めています。女の健康は、閉経までは女性ホルモンが守ってくれます。なぜ日本の男女の寿命はこんなにも差がついたのか?男女そろって健康で長生きするにはどうすればいいか?答えは、本書の中に。あなたを性差医学の世界にご案内します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 がん、心臓病、脳卒中―男性のほうがかかりやすく、死亡率も高い 第2章 性差医学・性差医療とはなにか 第3章 生物学的性=セックスとは何か 第4章 現代人はどのようにして社会的・文化的性=ジェンダーをもつようになったか 第5章 現代人はどのように社会的・文化的性を維持してきたのか 第6章 「男らしさ」は短命のもと? 第7章 長生きした女性を待ち受けるもの 第8章 日本人の寿命の性差は先進国のなかで最大 |
(他の紹介)著者紹介 |
田中‐貴邑 冨久子 医学博士、横浜市立大学名誉教授、国際医療福祉大学大学院教授。1964年、横浜市立大医学部卒業、69年、同大大学院医学研究科修了、85年、同教授。その後、同医学部長。日本生理学会、日本内分泌学会、日本神経科学学会、日本神経内分泌学会、日本生殖内分泌学会などで理事・幹事・会長を務める。日本性差医学・医療学会会員。専門は生殖生理学、神経内分泌学、脳科学。特に「脳の性差」については第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ