検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ロシアの十大作家     

著者名 松下 裕/著
出版者 水声社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116609298980.2/マ/1階図書室69B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
291.62 291.62

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400158211
書誌種別 図書
書名 ロシアの十大作家     
書名ヨミ ロシア ノ ジュウダイ サッカ 
著者名 松下 裕/著
著者名ヨミ マツシタ ユタカ
出版者 水声社
出版年月 2004.9
ページ数 238p
大きさ 20cm
分類記号 980.28
分類記号 980.28
ISBN 4-89176-508-9
内容紹介 プーシキンからドストエフスキー、チェーホフまで、日本文学や日本人の心情と生活にまで深い影響を与えた続けたロシア文学。その激情とユーモア、自由と反逆の精神をチェーホフの翻訳者として名高い著者が物語性豊かに語る。
著者紹介 1930年朝鮮鎮南浦府生まれ。早稲田大学ロシア文学科卒業。著書に「日本の十大古典」などがある。
件名 ロシア・ソビエト文学-作家
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代の大ヒット旅行書シリーズ「都名所図会」「拾遺都名所図会」から京都名所と名場面を厳選し、絵ときスタイルという独自の趣向で古今の習俗や人間模様を活写する案内書。現代も多くの観光客を集める有名な寺社や山・川の名所のほか、名物・土産物、祭りや歳時記も題材にし、江戸期の京都と現代をつなぐ生活文化や歴史・地理がわかる全三十六景の名所が登場。
(他の紹介)目次 第1章 社寺祭礼は都の華(清水寺「清水の舞台から飛び下りた人々」
東寺「浮世草子に見る江戸時代の東寺と京都」 ほか)
第2章 京の御土産話(西陣呉服「東陣は退き、西陣が残った」
清水焼「清水焼清水三年坂の登り窯に立つ煙」 ほか)
第3章 水の遊宴(神泉苑「江戸時代人が見た平安京の宴のあと」
四条大橋夕涼み「屏風絵になく、名所絵にあるもの」 ほか)
第4章 山城の山(比叡山・延暦寺「都の富士と歌に詠まれた偉容」
愛宕山・愛宕社「京第一の高山にして鬼住む山」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 本渡 章
 1952年生まれ。作家・ライター。1996年、第三回パスカル短篇文学新人賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。