検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

川は誰のものか 人と環境の民俗学  歴史文化ライブラリー  

著者名 菅 豊/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116937921384.3/ス/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
291.51 291.51
システム設計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500287263
書誌種別 図書
書名 川は誰のものか 人と環境の民俗学  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ カワ ワ ダレ ノ モノ カ 
著者名 菅 豊/著
著者名ヨミ スガ ユタカ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.1
ページ数 6,228p
大きさ 19cm
分類記号 384.36
分類記号 384.36
ISBN 4-642-05605-X
内容紹介 川を遡るサケを下流で取り尽せば、産卵できず絶滅してしまう。川という資源を共同で管理・利用する制度=コモンズはどう発展してきたか。争い、話し合いルールを作りながら人々が培ってきた知恵に、豊かな地域社会作りを学ぶ。
著者紹介 1963年長崎市生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。東京大学東洋文化研究所助教授。著書に「修験がつくる民俗史」など。
件名 漁撈、さけ(鮭)、漁業-山北町(新潟県)、水産資源
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 モデル理論アプローチと高校2年生レベルの数学の知識を使い、システムエンジニアの専門家にとって中核となる情報システム開発の基礎をわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 序章 モデル理論アプローチとは何か
第1章 論理的に考える
第2章 集合で記述する
第3章 オートマトンでモデル化する
第4章 コンピュータ可読に表現する
第5章 問題解決システムを開発する
第6章 業務処理システムを開発する
第7章 システムの開発環境
(他の紹介)著者紹介 高原 康彦
 1935年生まれ。1959年東京大学工学部応用物理学科卒業。1967年ケースウエスタンリザーブ大学博士課程修了(Ph.D.)。1972年東京大学より工学博士授与される。1971年より東京工業大学助教授、教授を経て、東京工業大学および中南大学(中国)名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 敏雄
 1948年生まれ。1974年東京工業大学大学院理工学研究科制御工学専攻修士課程修了。日本ユニバック総合研究所研究員、広島工業大学専任講師、助教授、日本大学助教授を経て、日本大学生産工学部マネジメント工学科教授。工学博士。経営情報学会、システム監査学会ほか会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
旭 貴朗
 1956年生まれ。東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻修士課程修了、理学博士。民間研究所でCAI研究員を経て、東洋大学経営学部教授。専門はシステム科学。経営情報学会、日本情報経営学会ほか会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴 直樹
 1963年生まれ。1988年東京工業大学大学院総合理工学研究科システム科学専攻修士課程修了。日本電信電話(株)、東京工業大学助手、千葉工業大学助教授を経て、2007年より日本大学生産工学部准教授。理学博士。専門分野は情報システム、意思決定支援、システム理論。経営情報学会、計測自動制御学会ほか会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。