蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116243023 | 235/コ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
ちえりあ | 7900045464 | 235/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001167424 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
記録を残さなかった男の歴史 ある木靴職人の世界 |
書名ヨミ |
キロク オ ノコサナカッタ オトコ ノ レキシ |
著者名 |
アラン・コルバン/著
|
著者名ヨミ |
アラン コルバン |
著者名 |
渡辺 響子/訳 |
著者名ヨミ |
ワタナベ キョウコ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ数 |
425p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
235.06
|
分類記号 |
235.06
|
ISBN |
4-89434-148-4 |
内容紹介 |
「一切の痕跡も残さずに死んだ普通の人々に、個人性を与えることは出来るか」 無作為に選んだ村の出生記録から無作為に選んだ男のあらゆる記録を探り、そこから様々な生の側面の蘇生を試みた、真の意味での民衆の社会史。 |
著者紹介 |
1936年フランスのオルヌ県生まれ。カーン大学卒業後、歴史の教授資格取得。87年より、パリ第一大学教授。著書に「人喰いの村」「音の風景」ほか。 |
件名 |
フランス-歴史-19世紀 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
朝はやく、やわらかな灰色の霧がまだ空にかかるころ、船長気どりの少年がひとり、海のほうへとあるいていく。うちよせる波、灯台船からきこえる霧笛、浜辺をとびはねるハマトビムシ。少年は一ばんのりの海を探検する…。初夏の海を、少年の目をとおしてさわやかに描いた作品。 |
(他の紹介)著者紹介 |
トレッセルト,アルビン 1916年アメリカ、ニュージャージーに生まれる。高校を卒業後、インテリア・デザイナーや、コピーライターを経て、編集者になる。また、このころより子どもの本を書きはじめる。主な作品に『しろいゆき あかるいゆき』(コールデコット賞受賞、BL出版)などがあり、自然を題材とした詩的で美しい作品を数多く創作した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デュボアザン,ロジャー 1904年スイス、ジュネーヴに生まれる。美術学校を卒業し、その後アメリカに移住。息子のために絵本を作ったことがきっかけで、子どもの本の世界に入る。優れた作品を次々と発表し、それらは今も多くの子どもたちに愛されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) やました はるお 1937年東京に生まれる。広島県能美島で少年時代を過ごす。京都大学文学部仏文科卒業。すぐれた児童文学を多数発表し、『海のしろうま』(理論社)で野間児童文芸推奨作品賞、『はんぶんちょうだい』(小学館)で小学館文学賞、『まつげの海のひこうせん』(偕成社)で絵本にっぽん賞、『海のコウモリ』(理論社)で赤い鳥文学賞、『カモメの家』(理論社)で路傍の石文学賞を受賞。翻訳の分野でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ