検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いきいき学校生活  6  はたらくってどんなこと 

出版者 岩崎書店
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110780301J15/イ/6書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
370.8 370.8
学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001002826
書誌種別 図書
書名 いきいき学校生活  6  はたらくってどんなこと 
書名ヨミ イキイキ ガッコウ セイカツ 
出版者 岩崎書店
出版年月 1997.4
ページ数 79p
大きさ 22cm
分類記号 370.8
分類記号 370.8
ISBN 4-265-05036-0
内容紹介 働くとはどんなことなのか、どんな仕事があるのか。中学校1年の太郎の経験や、太郎のまわりの人たちからの話をもとに、労働の歴史、働くことの意義などについていっしょに考える。
件名 学校
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 物質としての身体は、その「持ち主」によって絶え間なく統御・酷使され、さらに、さまざまな技術によって能力の最大化を図られる。その一方で、身体の内部には、「持ち主」のコントロールを逃れ、飛び立とうとする生命力が脈打っている。身体に対する統御と、その統御を自らの力に変える身体の柔軟性、さらに、身体の有限性との折り合いのつけ方を、さまざまな生の実相に寄り添いながら描き出す。
(他の紹介)目次 序論 マテリアルと折り合うためのレッスン
1 有能化(装甲するビオス
対談 身体のコンピュータ化、コンピュータの身体化
身体はなぜ抗うつ薬を食べ続けるのか
求ム、癒されるべき身体―セラピーカルチャーの感情社会学)
2 身体化(身体の位置―歩く、感じる、考える
「動くこと」としての「見ること」―身体化された看護実践の知
複素的身体性論―無敵の探求)
3 調整と和解(あふれ出す身体―理学療法の現場から
もう一つの当事者研究―当事者としての援助者
形容詞の迷宮―「自閉的な情報処理」と「あまり賢くない身体からの入力」が重なった例について、本人の主観による報告
ALSを生きる)
(他の紹介)著者紹介 石川 准
 1956年生。静岡県立大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。