蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012523156 | 910/セ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000673746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和三十年代演習 |
書名ヨミ |
ショウワ サンジュウネンダイ エンシュウ |
著者名 |
関川 夏央/著
|
著者名ヨミ |
セキカワ ナツオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
7,194,6p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.264
|
分類記号 |
910.264
|
ISBN |
4-00-025898-2 |
内容紹介 |
昭和三十年代とは、どのような時代だったのだろう。貧乏くさくて、可憐で、恨みがましい。そんな複雑でおもしろい当時の実相を、具体的な作品と事象の読み解きを通して浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1949年新潟県生まれ。上智大学外国語学部中退。作家。「海峡を越えたホームラン」で講談社ノンフィクション賞、「昭和が明るかった頃」で講談社エッセイ賞受賞。第4回司馬遼太郎賞受賞。 |
件名 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)、日本-歴史-昭和時代(1945年以後) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
国旗と国章は密接な関係にあり、国章自体や国章の色、デザインの要素が国旗に使われることが多い。また国旗には国際規格は存在せず、各国政府が独自にそれぞれの国旗について最も美しく見える縦横の比率を決めている。カラー図版とともに縦横正比率の国旗と国章の由来、制定年月日をとりあげるのは日本では本書が初めてである。 |
(他の紹介)目次 |
アジア ヨーロッパ アフリカ 北アメリカ 南アメリカ オセアニア |
(他の紹介)著者紹介 |
苅安 望 1949年、千葉県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。三菱商事(株)本店、ニューヨーク支店、メルボルン支店勤務を経て現在、ヤマサ醤油(株)取締役国際部長。2000年より旗章学協会国際連盟(FIAV)の公認団体である日本旗章学協会会長。北米旗章学協会、英国旗章学協会、豪州旗章学協会、南アフリカ旗章学協会、各会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ