蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
数え方と単位の本 5 モノの単位
|
著者名 |
飯田 朝子/監修
|
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116959123 | J81/カ/5 | こどもの森 | 11A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012492571 | J81/カ/5 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7011721516 | J81/カ/5 | 大型本 | J30 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
太平百合原 | 2410331215 | J81/カ/5 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600299031 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
飯田 朝子/監修
|
著者名ヨミ |
イイダ アサコ |
出版者 |
学研
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-05-202484-2 |
分類記号 |
815.2
|
分類記号 |
815.2
|
書名 |
数え方と単位の本 5 モノの単位 |
書名ヨミ |
カゾエカタ ト タンイ ノ ホン |
内容紹介 |
モノのさまざまな数え方と単位を、豊富なイラストを添えて紹介するシリーズ。第5巻は、基本単位と組立単位、長さと距離、広さ・面積、容積・体積、重さ、時間、速さ、電波、温度など、モノの単位に関係するものを取り上げる。 |
件名1 |
日本語-数詞
|
件名2 |
単位
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本は「足し算」文化。日本人に「解決能力」はあるか?「面倒くさい」が日本流。強すぎる個人主義が日本の特徴。効率の悪さを「伸びしろ」にする…日本の成長を約束する提言集!「日本人論」大ベストセラー第二弾! |
(他の紹介)目次 |
第1章 確かに優秀な「日本人労働者」という強み(「経済大国」を考察する 「日本が経済大国」は当然 ほか) 第2章 「長い会議が象徴する効率の悪さ」という「伸びしろ」(悲しくなる効率の悪さ standing around ほか) 第3章 「数字を重視しない経営者」という「弱み」(ケイエイより管理 もっとも“日本的”な経営者 ほか) 第4章 「面倒くさい文化」は「強み」か「弱み」か(なぜやらないのか? 「面倒くさい」への違和感 ほか) 第5章 インテレ層の知的レベル、woolly thinkingの問題(インテレ層とは何か 日本のアレンジ文化を検証 ほか) 第6章 古いものと新しいものが「共存」しているという「強み」(日本は「足し算」が得意 もったいない日本 ほか) 第7章 「解決能力」と「強すぎる個人主義」(なぜ京都に住むのか 自分は行動しないが主張はする ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
アトキンソン,デービッド 元ゴールドマン・サックス金融調査室長。小西美術工藝社社長。1965年、イギリス生まれ。オックスフォード大学にて「日本学」専攻。アンダーセン・コンサルティング、ソロモン・ブラザーズを経て、1992年にゴールドマン・サックス入社。2006年に同社partner(共同出資者)となるが、07年に退社。同社での活動中、1999年に裏千家に入門。2006年には茶名「宗真」を拝受。09年、小西美術工藝社に入社、取締役に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ