検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

増税が日本を破壊する 本当は「財政危機ではない」これだけの理由    

著者名 菊池 英博/著
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116929274342.1/キ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
342.1 342.1
財政-日本 租税-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500282071
書誌種別 図書
書名 増税が日本を破壊する 本当は「財政危機ではない」これだけの理由    
書名ヨミ ゾウゼイ ガ ニホン オ ハカイ スル 
著者名 菊池 英博/著
著者名ヨミ キクチ ヒデヒロ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2005.12
ページ数 15,238p
大きさ 20cm
分類記号 342.1
分類記号 342.1
ISBN 4-478-23138-9
内容紹介 借金795兆円にはカラクリがある。いま日本経済に必要なのは、積極的な投資減税と公共投資である…。世間に蔓延する日本の財政の誤解を解き、客観的データと歴史的経験、経済学的理論から、真実の姿を明らかにする。
著者紹介 1936年生まれ。東京大学教養学部卒業。旧東京銀行勤務を経て、文京女子大学(現文京学院大学)経営学部教授。専攻は金融論、国際金融、日本経済。著書に「銀行ビッグバン」など。
件名 財政-日本、租税-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 借金795兆円にはカラクリがある。いま日本経済に必要なのは、積極的な投資減税と公共投資。世間に蔓延する日本の財政の誤解を解き、客観的データと歴史的経験、経済学的理論から、真実の姿を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 日本は財政危機ではない(純債務でみれば日本の財政は健全
借金七九五兆円の嘘 ほか)
第2章 なぜ増税論が出てくるのか(デフレを起こした財政改革、国民に謝罪した橋本元首相
財政再建凍結で税収増加 ほか)
第3章 税収減少を招いた金融改革(銀行と企業を破壊した金融再生プログラム
デフレのもとでDCFと減損会計はやってはいけない
ペイオフ完全実施は金融システム破壊の起爆剤
日本はオーバーバンキング(銀行過剰)ではない
金融庁行政には全面的な方針転換が必要だ)
第4章 増税が国を滅ぼす(大増税はどうして出てくるのか
増税になるとどうなるか
再び経済失速への道
増税は財政再建にならない
増税が日本を滅ぼす)
第5章 今、必要なのは減税政策(どうすれば債務は減るのか―アメリカの良さに学べ
常に拡大路線が状況を打開する ほか)
(他の紹介)著者紹介 菊池 英博
 1936年生まれ。1959年、東京大学教養学部卒業(国際関係論・国際金融論専攻)。旧東京銀行(現東京三菱銀行)へ入行。本部・内外営業部店にて国際投融資の企画と推進、銀行経営に従事。ニューヨーク支店為替課、ミラノ支店長、豪州東京銀行取締役頭取などを歴任。American Biographical Institute“1990 Man of The Year”賞受賞。1995年から文京女子大学(現文京学院大学)経営学部教授。専攻は金融論、国際金融、日本経済。2001年2、3月衆参両院予算委員会公聴会、2002年2月衆議院予算委員会公聴会に公述人として出席。金融財政政策に関して所見を開示(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。