検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中央アジアを知るための60章   エリア・スタディーズ  

著者名 宇山 智彦/編著
出版者 明石書店
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410160218302/エ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
陶磁器-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300018406
書誌種別 図書
書名 中央アジアを知るための60章   エリア・スタディーズ  
書名ヨミ チュウオウ アジア オ シル タメ ノ ロクジッショウ 
著者名 宇山 智彦/編著
著者名ヨミ ウヤマ トモヒコ
出版者 明石書店
出版年月 2003.3
ページ数 317p
大きさ 19cm
分類記号 302.296
分類記号 302.296
ISBN 4-7503-1683-0
内容紹介 中央アジアの歴史と現状をわかりやすく解説する。執筆陣が現地の生の資料に密着して行なっている研究の内容を反映、人々の暮らしや芸術をさまざまな角度から取り上げる。
著者紹介 1967年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。北海道大学スラブ研究センター助教授。著書に「中央アジアの歴史と現在」など。
件名 中央アジア
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 市販の土を素材にして、ろくろや手びねりなどで成形する。そして、釉薬を掛けたり上化粧で装飾し、電気やガス窯などで焼成。それが、やきものの一般的な作り方です。しかし、自分だけのオリジナルの作品を作りたい、あるいは、いままでとは違った新しいものを作りたい、そう考える人のために、これまでの陶芸の常識から大きく離れて、まったく新しい作陶技法をご紹介。
(他の紹介)目次 第1章 土の表情を探る(湿式・乾式
浸食)
第2章 石膏で型をとる(型
排泥鋳込み ほか)
第3章 上絵付を楽しむ(金彩・銀彩
ロウ抜き線引 ほか)
第4章 シャモットで作る(壁掛けを作る
立体のオブジェを作る)
第5章 レンガの窯で焼く(窯を作る
茶碗を作る)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。