蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180397887 | 401/イ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001324408 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学哲学の源流をたどる 研究伝統の百年史 叢書・知を究める |
書名ヨミ |
カガク テツガク ノ ゲンリュウ オ タドル |
著者名 |
伊勢田 哲治/著
|
著者名ヨミ |
イセダ テツジ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
9,316,36p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
401
|
分類記号 |
401
|
ISBN |
4-623-08431-9 |
内容紹介 |
科学哲学は、いったい何を問うてきたのか? 1830年頃から、学術分野として成立する1929年までの100年間におよぶ科学哲学の道のりをたどり、科学哲学が育ててきた独自の問題意識を理解するための手掛かりを探る。 |
著者紹介 |
1968年福岡県生まれ。Ph.D.(University of Maryland)。京都大学大学院文学研究科准教授。著書に「疑似科学と科学の哲学」「認識論を社会化する」など。 |
件名 |
科学哲学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「複製の誘惑」に、涙とともに目覚めるために21世紀最初の映画論。文化にとどまらず政治的にも大きな役割を果たしてきた映画に、それにふさわしい視線を送り、その20世紀的な役割と機能を自覚すること。映画、歴史、そして混迷する国際社会への真の理解は、ここから始まる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 映画における国籍(国籍という概念、その脆さ 「日本映画」の揺らぎ 成瀬巳喜男『鶴八鶴次郎』における翻案 ほか) 第2章 映画における演出(映画は「男と女と階段」で成立する 単純なショットの組み合わせ 階段の意味するもの ほか) 第3章 映画における歴史(ゴダールの『映画史』―女性たちへの視線 『映画史』の断片を持続によって回復する試み ゴダールとミュージカル ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
蓮実 重彦 1936年東京生まれ。映画評論家・フランス文学者。1997‐2001年、東京大学総長。1999年フランス政府「芸術文化勲章」を受賞。海外の映画祭で鈴木清順(1991、ロッテルダム映画祭)、加藤泰(1997、ロカルノ映画祭)、成瀬巳喜男(1998、サン・セバスチアン映画祭)等の特集上映、小津安二郎生誕100年記念シンポジウム(2003、東京)などにかかわり、ロカルノ、ヴェネツィア等の映画祭では審査員をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ