蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116529843 | 367.7/オ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400115602 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いの人類学 Sekaishiso seminar |
書名ヨミ |
オイ ノ ジンルイガク |
著者名 |
青柳 まちこ/編
|
著者名ヨミ |
アオヤギ マチコ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 |
250p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.7
|
分類記号 |
367.7
|
ISBN |
4-7907-1042-4 |
内容紹介 |
伝統文化の伝承者・インフォーマントとしての老人ではなく「老い」そのものについて、高齢者の意味、老化のプロセス、老人の生活や意見、社会的地位や役割の分析等を通して考察する論文集。 |
著者紹介 |
東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。文学博士。茨城キリスト教大学文学部教授。立教大学名誉教授。著書に「トンガの文化と社会」など。 |
件名 |
高齢者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類学者と老人は古くて新しい友人である。伝統文化の伝承者・インフォーマントとしての老人ではなく「老い」そのものについて、高齢者の意味、老化のプロセス、老人の生活や意見、社会的地位や役割の分析等を通して考察する。 |
(他の紹介)目次 |
1 長寿のシマ沖縄の高齢者たち 2 敬われる老人たちの姿―ベトナムの国家、村落、家族による処遇 3 アラブ・イスラーム社会における「老い」―若齢社会チュニジアの老人たちの肖像 4 歴史の狭間を生きたアボリジニの老人たち―アボリジニ政策に翻弄された「長老」たち 5 今を生きるイヌイトの老人―知識と技術の宝庫 6楢山節の比較文化考―昔の老人と今の老人はどちらが幸せか 7 老後をどう生きぬくか―ロシア極東の高齢者 8 アメリカ中西部ホームタウンの「独身」高齢男性―ケアリング精神の実践者たち 9 「ヘルピング」と「世話をする」―アメリカ人の自立と介護 |
(他の紹介)著者紹介 |
青柳 まちこ 茨城キリスト教大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ