検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

企業年金の資産運用 アセット・アロケーションからマネージャー・ストラクチャーまで    

著者名 浅野 幸弘/著   藤林 宏/著   矢野 学/著
出版者 中央経済社
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116413824366.4/キ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
366.46 366.46
企業年金 投資

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300066935
書誌種別 図書
書名 企業年金の資産運用 アセット・アロケーションからマネージャー・ストラクチャーまで    
書名ヨミ キギョウ ネンキン ノ シサン ウンヨウ 
著者名 浅野 幸弘/著
著者名ヨミ アサノ ユキヒロ
著者名 藤林 宏/著
著者名ヨミ フジバヤシ ヒロシ
著者名 矢野 学/著
著者名ヨミ ヤノ マナブ
出版者 中央経済社
出版年月 2003.9
ページ数 216p
大きさ 22cm
分類記号 366.46
分類記号 366.46
ISBN 4-502-65020-X
内容紹介 企業は将来の給付を債務として認識し、それに対応して積立金を運用しなければならない。現実に企業や年金基金が直面している問題について、実際のデータを使って具体的な運用戦略について議論する。「年金」運用の本。
著者紹介 東京大学経済学部卒業。住友信託銀行投資研究部長などを経て横浜国立大学経営学部教授。
件名 企業年金、投資
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現実に企業や年金基金が直面している問題を理論的に論じるとともに、実際のデータを使って具体的な運用戦略を解説する。まず、「年金債務の認識と運用との関係」を論じて、そこから導かれる年金運用ポリシーの具現化として「アセット・アロケーション」を説明し、次いでその実行として「マネージャー・ストラクチャー(運用機関の採用と構成)」を論じるとともに、その具体的手法として最近注目を集めている「リスク・バジェッティング」を検討する。
(他の紹介)目次 第1章 年金債務と運用(年金債務の把握
年金の運用政策
キャッシュバランス・プランの運用 ほか)
第2章 アセット・アロケーション(運用の基本ポリシー
リバランスの基本ポリシー
年金ALM)
第3章 マネージャー・ストラクチャーとリスク・バジェッティング(マネージャーへの資金配分
マネージャー配分の実際的問題
マネージャーへのリスク配分 ほか)
(他の紹介)著者紹介 浅野 幸弘
 1969年東京大学経済学部卒業。同年日本生命保険入社。1985年住友信託銀行に転じ投資研究部長、本店支配人などを経て、2000年横浜国立大学経営学部教授、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤林 宏
 1981年一橋大学経済学部卒業。同年住友信託銀行入社。投資研究部、投資調査部などを経て、1999年年金研究センター主任研究員、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢野 学
 1991年関西学院大学理学部卒業。同年住友信託銀行入社。公的資金運用部、証券業務部などを経て、2000年年金研究センター研究員、現在に至る。1999年筑波大学大学院経営科学修士。2003年同大学院博士(ファイナンス)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。