検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海のアジア  6  アジアの海と日本人 

著者名 尾本 惠市/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113770200292/ウ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
292 292
アジア 海洋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001279293
書誌種別 図書
書名 海のアジア  6  アジアの海と日本人 
書名ヨミ ウミ ノ アジア 
著者名 尾本 惠市/[ほか]編集委員
著者名ヨミ オモト ケイイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.5
ページ数 282p
大きさ 20cm
分類記号 292
分類記号 292
ISBN 4-00-026576-8
件名 アジア、海洋
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ひと・もの・文化が境界を越えて共振する二一世紀、日本はアジアの海世界とどう向きあうのか。「覇権と戦争の海」を再び繰り返すことなく、「共同と協調の海」を創ることは可能か。列島の基層文化を育んだ黒潮海流から、近世の陶磁ネットワーク、近代の南洋出漁と海洋思想、そしてグローバル化の進展する現代における環境・経済問題まで、海のアジアと日本の関わりを多角的に提示する。
(他の紹介)目次 アジアの海と日本人(海を渡った日本人
アジアの海と日本の戦争―ダイバーたちの戦争)
歴史と文化(黒潮文化
伊万里とジャンクネットワーク
シーレーン思想の歴史と現在
海のアジアと越境的ネットワーク)
くらしと海(糸満漁民と東南アジア
カツオと南進の海道をめぐって
海・水俣病・アジア)
移動と交流(アジアに延びる古着の道
海の道と日本文化)
(他の紹介)著者紹介 村井 吉敬
 1943年生。東南アジア社会経済論。上智大学アジア文化研究所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。