検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

弁証法・いかに学ぶべきか   三浦つとむ文庫  

著者名 三浦 つとむ/著
出版者 季節社
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112453618116.4/ミ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
116.4 116.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001150436
書誌種別 図書
書名 弁証法・いかに学ぶべきか   三浦つとむ文庫  
書名ヨミ ベンショウホウ イカニ マナブベキカ 
著者名 三浦 つとむ/著
著者名ヨミ ミウラ ツトム
出版者 季節社
出版年月 1999.6
ページ数 247p
大きさ 19cm
分類記号 116.4
分類記号 116.4
ISBN 4-87369-051-X
内容紹介 真理は誤謬に転化する、失敗に学ぶことなしに成功はないなど、唯物弁証法という理論を様々に展開し、「人生の武器」として使いこなせるように、弁証法的な考え方について解説する。1975年刊の再刊。
件名 唯物弁証法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 著者の弁証法研究は始めから、弁証法を研究の道具・武器として使う、役立てる、という実践的実用的な姿勢につらぬかれている。本書も、そういった姿勢が強く打ちだされており、唯物弁証法を研究の道具・武器として役立たせるためには、どういう学び方をすべきかということが、若い人々に向けて熱っぽく語られている。―学んで後に問題を解くといったやり方でなしに、問題を解きつつ学ぶべきであり、つねに実践において鍛えつつ、弁証法をわがものにすべきである、と。
(他の紹介)目次 第一論
対話
第二論
第三論
文献・いかに読むべきか(マルクス―経済的=哲学的草稿
マルクス―経済学批判序説・経済学批判・資本論
ディーツゲン―一労働者の見た人間頭脳のはたらきの本質 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。