蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012144880 | 324/タ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001016993 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
立退料の出し方 立退料ゼロのケースから一般相場まで |
書名ヨミ |
タチノキリョウ ノ ダシカタ |
著者名 |
小野寺 昭夫/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
オノデラ アキオ |
版表示 |
改訂版 |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ数 |
328p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
324.81
|
分類記号 |
324.81
|
ISBN |
4-426-29607-2 |
内容紹介 |
立退料とは何か、どのような場合に支払われるのか、また立退料として相当な金額などについて、借家関係を中心に公共事業の立退きも合わせ、最近の裁判例を参考にしながら設問・回答の形式でわかりやすく解説。 |
件名 |
借地・借家法、賃貸借 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて、地主・家主が借地人・借家人に対して支払う立退料は、引越しにかかる費用(移転費)程度の金額が大半でした。しかし、借地借家法により借地人・借家人の居住権が権利として強く保護され、地元・家主が契約を終了させて立退きを求めるのに正当事由が必要とされるようになってからは、立退料の金額が引越費用だけではすまなくなりました。土地の時価の数割、場所によっては九割に相当するような金額の立退料を支払わなければ、借地人・借家人を立ち退かせることができなくなっています。本書は、立退料とは何か、どのような場合に支払われるのか、また、立退料として相当な金額はいくらぐらいかなどについて、借家関係における立退料を中心に、最近の裁判例を参考にしながら、設問に対する回答の形式でわかりやすく解説したものです。また、立退料は借地借家関係だけでなく、都市再開発事業などの公共事業による立退きでも問題となりますので、これらも合わせて解説しました |
(他の紹介)目次 |
序章 立退料はいくら払うのか 第1章 借家の立退料の出し方 第2章 借家の立退料の算定実例 第3章 借地の立退料の出し方 第4章 収用・都市再開発と立退料 |
内容細目表
前のページへ