検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真説じょんがら節 遥かなる津軽放浪藝の天地、記憶の記録    

著者名 工藤 美榮子/唄   高橋 竹山/三味線・尺八
出版者 オフノート 華宙舎
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140444241DM35/シ/2階図書室203視CD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
M35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3008000144640
書誌種別 視聴覚CD
書名 真説じょんがら節 遥かなる津軽放浪藝の天地、記憶の記録    
書名ヨミ シンセツ ジョンガラブシ 
著者名 工藤 美榮子/唄
著者名ヨミ クドウ ミエコ
著者名 高橋 竹山/三味線・尺八
著者名ヨミ タカハシ チクザン
出版者 オフノート 華宙舎
出版年月 2019.12
ページ数 2枚
大きさ 12cm
分類記号 M35
内容紹介 [DISC 1]  1.俚謠 津軽じょんがら節(上)   2.俚謠 津軽じょんがら節(下)   3.俚謠 じょんがら節(八百屋お七)   4.俚謠 じょんがら節(俊徳丸)   5.俚謠 じょんがら節   6.俚謠 津輕小原節   7.東北俚謠 津軽小原節(上)(津軽名所)   8.東北俚謠 津軽小原節(下)(津軽名所)   9.民謠 よされ節   10.民謠 よされ節   11.俚謠 津輕小原節   12.俚謠 じょんがら節   13.俚謠 津輕小原節   14.俚謠 よされ節   15.俚謠 津軽三下り   16.俚謠 津軽小原節(山づくし)   17.俚謠 津軽じょんがら節   18.俚謠 津軽よされ節   19.俚謠 津軽じょんがら節   20.俚謠 小原節   21.俚謠 塩釜小原節(上)   22.俚謠 塩釜小原節(下)   [DISC 2]  1.俚謠 じょうんがら節   2.俚謠 津軽イタコロヨセ   3.俚謡 イタコロヨセ(一)   4.俚謡 イタコロヨセ(ニ)   5.俚謠 滑稽よされ節(上)   6.俚謠 滑稽よされ節(下)   7.俚謠 津軽小原節   8.俚謡 たんと節   9.東北民謠 よされ節(一から十まで)   10.東北民謡 よされ節(浪曲入り)   11.俚謠 じょんがら節(下)(國定忠次)   12.じょんがら節   13.じょんがら節(佐渡情話)   14.俚謡 津軽小原節(上)   15.俚謡 津軽よされ節(上)   16.民謠 津軽山唄   17.津軽あいや節   18.民謡 津軽じょんがら節(踊用)   19.民謡 津軽よされ節   20.民謡 津軽小原節   21.津軽ぶし(新・舊)
言語区分 日本語



内容細目表

1 [DISC 1]
2 俚謠 津軽じょんがら節(上)(工藤美榮子/唄 光股線流/三味線 一戸兼作/太 NITTO 昭和6年5月)
3 俚謠 津軽じょんがら節(下)(工藤美榮子/唄 光股線流/三味線 一戸兼作/太 NITTO 昭和6年5月)
4 俚謠 じょんがら節(八百屋お七)(木田きよ子/唄 光股鐡流/三味線 梅田かつゑ/太鼓 COLUMBIA 昭和7年8月)
5 俚謠 じょんがら節(俊徳丸)(木田きよ子/唄 光股鐡流/三味線 梅田かつゑ/太鼓 COLUMBIA 昭和7年8月)
6 俚謠 じょんがら節(三上つる子/唄 COLUMBIA 昭和4年推測)
7 俚謠 津輕小原節(三上つる子/唄 COLUMBIA 昭和4年推測)
8 東北俚謠 津軽小原節(上)(津軽名所)(三上ツル/唄 白川軍八郎/三味線 白戸一二三/太鼓 Teichiku 昭和26年1月推測)
9 東北俚謠 津軽小原節(下)(津軽名所)(三上ツル/唄 白川軍八郎/三味線 白戸一二三/太鼓 Teichiku 昭和26年1月推測)
10 民謠 よされ節(外崎そよ子/唄 梅田豊月/三味線 出崎たよ子/太鼓 VICTOR 昭和4年5月)
11 民謠 よされ節(外崎そよ子/唄 梅田豊月/三味線 出崎たよ子/太鼓 VICTOR 昭和4年5月)
12 俚謠 津輕小原節(工藤美榮子/唄 梅田豊月/三味線 小山内東明/太鼓 NITTO 昭和4年)
13 俚謠 じょんがら節(津軽家シワ子/唄 梅田豊月/三味線 川山千鳥/太鼓 POLYDOR 昭和5年2月)
14 俚謠 津輕小原節(津軽家シワ子/唄 梅田豊月/三味線 川山千鳥/太鼓 POLYDOR 昭和5年2月)
15 俚謠 よされ節(津軽家シワ子/唄 梅田豊月/三味線 川山千鳥/太鼓 POLYDOR 昭和5年4月推測)
16 俚謠 津軽三下り(津軽家シワ子/唄 梅田豊月/三味線 川山千鳥/太鼓 POLYDOR 昭和5年4月推測)
17 俚謠 津軽小原節(山づくし)(津軽家小すわ/唄 梅田豊月/三味線 梅田かつゑ/太鼓 REGAL 昭和8年1月)
18 俚謠 津軽じょんがら節(津軽家小すわ/唄 梅田豊月/三味線 梅田かつゑ/太鼓 REGAL 昭和8年1月)
19 俚謠 津軽よされ節(靑山さだ/唄 梅田豊月/三味線 梅田勝榮 VICTOR JUNIOR 昭和10年3月)
20 俚謠 津軽じょんがら節(靑山さだ/唄 梅田豊月/三味線 梅田勝榮 VICTOR JUNIOR 昭和10年3月)
21 俚謠 小原節(淺利みき/唄 白川軍八郎/三味線 REGAL 昭和18年1月)
22 俚謠 塩釜小原節(上)(函靑くに子/唄 櫻田北潮/三味線 はつ子/太鼓 COLUMBIA 昭和3年推測)
23 俚謠 塩釜小原節(下)(函靑くに子/唄 櫻田北潮/三味線 はつ子/太鼓 COLUMBIA 昭和3年推測)
24 [DISC 2]
25 俚謠 じょうんがら節(葛西孝三郎/唄 工藤菊枝/三味線 REGAL 昭和14年推測)
26 俚謠 津軽イタコロヨセ(葛西孝三郎/唄 工藤菊枝/三味線 REGAL 昭和14年推測)
27 俚謡 イタコロヨセ(一)(原田榮次郎/唄 REGAL 昭和15年推測)
28 俚謡 イタコロヨセ(ニ)(原田榮次郎/唄 REGAL 昭和15年推測)
29 俚謠 滑稽よされ節(上)(斎藤静玉/唄 NIPPONOPHONE 昭和3年10月推測)
30 俚謠 滑稽よされ節(下)(斎藤静玉/唄 NIPPONOPHONE 昭和3年10月推測)
31 俚謠 津軽小原節(相馬ノ豊作/唄 NIPPONOPHONE 昭和4年3月推測)
32 俚謡 たんと節(今重造・淺利みき/唄 白川軍八郎/三味線 REGAL 昭和18年1月)
33 東北民謠 よされ節(一から十まで)(若美家五郎/唄 白川軍八郎/三味線 畔上三山/太鼓 Teichiku 昭和26年1月推測)
34 東北民謡 よされ節(浪曲入り)(淺利みき/唄 白川軍八郎/三味線 TEITIKU 昭和18年1月推測)
35 俚謠 じょんがら節(下)(國定忠次)(菊池源太郎/唄 白川軍八郎/三味線 三上つる子/太鼓 VICTOR 昭和5年5月)
36    じょんがら節(原田榮二郎/唄 木田林松榮/三味線 REGAL 昭和14年)
37    じょんがら節(佐渡情話)(原田榮二郎/唄 木田林松榮/三味線 REGAL 昭和14年)
38 俚謡 津軽小原節(上)(山崎タヨ/唄 福士政勝/三味線 囃子連中他 POLYDOR 昭和11年10月)
39 俚謡 津軽よされ節(上)(工藤菊江/唄 福士政勝/三味線 囃子連中他 POLYDOR 昭和11年10月)
40 民謠 津軽山唄(野呂義昭/唄 高橋竹山/尺八 VICTOR 昭和31年1月)
41    津軽あいや節(佐藤りつ/唄 高橋竹山/三味線 VICTOR 昭和32年)
42 民謡 津軽じょんがら節(踊用)(佐藤リツ/唄 高橋竹山/三味線 VICTOR 昭和32年)
43 民謡 津軽よされ節(野呂義昭/唄 高橋竹山/三味線 VICTOR 昭和32年)
44 民謡 津軽小原節(野呂義昭/唄 高橋竹山/三味線 VICTOR 昭和32年)
45    津軽ぶし(新・舊)(独奏 木田林松榮/三味線 VICTOR 昭和17年)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。