検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

子育ての書  2 東洋文庫  

著者名 山住 正己/編注   中江 和恵/編注
出版者 平凡社
出版年月 1976.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0140003161D771/コ/352階図書室204視CD一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
771.56 771.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000870234
書誌種別 電子図書
書名 子育ての書  2 東洋文庫  
書名ヨミ コソダテ ノ ショ 
著者名 山住 正己/編注
著者名ヨミ ヤマズミ マサミ
著者名 中江 和恵/編注
著者名ヨミ ナカエ カズエ
出版者 平凡社
出版年月 1976.8
ページ数 3,352p
分類記号 379.9
分類記号 379.9
ISBN 4-582-80293-1
件名 家庭教育-歴史
言語区分 日本語



内容細目表

1 男性が二人、比較的ゆっくりと歩いています。
2 数人の男性がパタパタと走る。
3 三~四人の男性がパタパタと走る。
4 深い雪の中を歩く。寒い感じがします。
5 大勢の足音が駆け寄る。
6 一人の男性が走りますが、始めは速くやがてゆっくりのテンポになる。
7 西部劇で土にまみれた男が、バーの中かデッキの上を歩く。靴についた金具が強そうな感じをだす。
8 廊下を去っていく足音。
9 マラソンのスタート、一斉に選手が走り出す音であまり緊張感はありません。
10 下駄をはいた子供が走って来る。
11 兵隊が数名駆け足をしている。
12 兵隊たちが行進している。
13 木戸を開けてとび出して来る男性。
14 男性、歩いて来て止まる。
15 男性、一人がものすごい速さで走っている。
16 男性、一人が草の上を走る。
17 女性、ハイヒールで歩いて来て止まる。
18 男性、一人速く走る。
19 武士二人が歩いている。語りながら歩く場面に最も良いと思われます。
20 道場で、男走り去る。
21 道場で、男走り込んで来る。
22 道場で、男歩きながら去る。
23 大勢の男性たちがパタパタと走り去る。
24 男、一人草履で歩く。
25 軍人、一人歩いて来て止まる。
26 ハイヒールの女性の歩き。
27 軍人の歩き。
28 軍人、駆け出す。
29 軍人、駆け込んで来る。
30 砂利道を数人が歩いています。時間は夜ですが虫が遠く鳴いているので夏から秋にかけての時期と思われます。
31 繁みをかき分けて突っ走る。
32 草の上を走る二人。
33 瓦礫を歩く二~三人、これはビルが崩れた跡か、整地されない石だらけの場所を歩いているところです。
34 雪駄で歩く男性、粋な江戸っ子のいなせなお兄さんが颯爽と歩いています。
35 女性の下駄の歩き。
36 女性の下駄の走り。
37 女性の下駄、小走りに来て止まる。
38 女性の草履の歩き。
39 スニーカーの走り。
40 スニーカーの歩き。
41 雪の上を歩く。キュッキュッと乾いた雪の感じの歩く音です。
42 深い雪をかき分けて進む音。山の言葉でラッセルと言います。
43 氷の上を歩きますが、この場合アイゼンという爪のついた金具を靴の裏にくくりつけ歩くのです。
44 荒れ道を進む兵隊達。
45 地下道を走る二・三人
46 男性の靴音歩き。
47 男性の靴音、速や目に歩く。
48 男性の靴音、速や目に歩き去る。
49 男性の靴音、速や目に歩き来る。
50 男性の靴音、ゆっくり歩き去る。
51 男性の靴音、ゆっくり歩き来る。
52 ハイヒールの歩き。
53 ハイヒールの歩き、去る。
54 ハイヒールの歩き、来る。
55 ハイヒールの駆け去り。
56 ハイヒールの音、駆け寄る。
57 駒下駄、男の歩き。
58 駒下駄の歩き、ゆっくりと。
59 駒下駄で駆け去る。
60 駒下駄で駆け寄る。
61 高下駄の歩き。
62 高下駄の歩き、カランコロン。
63 鉄階段を上る、男性の足音。
64 靴音の男性、駆けて来てぶつかる。
65 ぬかるみを歩く。
66 廊下を行ったり来たり駆けている。
67 軍靴の行進、数は分隊程度。
68 分隊が行進して来て止まり、再び行進して去って行く。
69 雲の上を歩く。これはイメージの音で歩くというより飛ぶ感じかも知れません。
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。