検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

住まいとでんき

巻号名 2024年 9月号 通巻423号
通番 00423
発行日 20240901
出版者 日本工業出版


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館13201686342階雑誌239雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
592.4 592.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300023328
書誌種別 図書
書名 自分でやりたい人の最新バイク・メンテナンス     
書名ヨミ ジブン デ ヤリタイ ヒト ノ サイシン バイク メンテナンス 
著者名 太田 潤/著
著者名ヨミ オオタ ジュン
出版者 成美堂出版
出版年月 2003.4
ページ数 143p
大きさ 26cm
分類記号 537.98
分類記号 537.98
ISBN 4-415-02097-6
内容紹介 オートバイの日常メンテナンスを基本に、エンジン、車体、電気系をそれぞれ詳しくイラストと写真で解説。作業手順が一目でわかる構成です。
著者紹介 1954年横浜生まれ。東京綜合写真専門学校卒業。写真家。バイクや自動車を使った旅とオリジナル野外料理の紹介を中心に執筆活動を行なう。著書に「ナチュラルツーリング」など。
件名 オートバイ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界に類を見ない独特の食文化「和食」―素材を活かし、うま味を追求するそのスタイルは、いつ生まれ、どのように発達してきたのか?サイエンスの立場からこの謎に取り組んだとき、見えてきたのは偶然ではなく、必然の積み重ねだった。日本酒の進化に後押しされ、生み出された国菌が、現在の和食を形作ってゆく過程をいきいきと描く!
(他の紹介)目次 第1章 なぜ日本人はうま味を求めるのか(原始日本人の食生活
農耕の始まりはいつ? ほか)
第2章 美酒の追求が和食を高める(偶然から生まれた麹菌の活躍―保存食
そもそも「うま味」って何だろう? ほか)
第3章 種麹屋と国産麹菌オリゼの誕生(見える麹菌と見えない酵母
不安定な麹菌による酒造り ほか)
第4章 オリゼがつむぐ調味料と和食(醤油&味噌の共通の祖先「醤」
醤はどこで生まれたのか ほか)
終章 うま味が広げる和食の世界(千二百年ぶりの肉食再開宣言
普及する西洋料理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 北本 勝ひこ
 1950年、神奈川県生まれ。東京大学農学部を卒業後、国税庁醸造試験所の研究員となる。福岡国税局および仙台国税局で鑑定官、醸造試験所主任研究員を経て、1996年より東京大学農学生命科学研究科教授。現在、東京大学名誉教授、日本薬科大学特任教授。日本農芸化学会功績賞をはじめ、数多くの賞を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 これからのまちづくり
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。