検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京都への道  1  丹後京道 丹波京道 

著者名 山田 興司/著
出版者 京都書院
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110531431748/ヤ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
789.2 789.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000806252
書誌種別 図書
書名 京都への道  1  丹後京道 丹波京道 
書名ヨミ キョウト エノ ミチ 
著者名 山田 興司/著
著者名ヨミ ヤマダ オキシ
出版者 京都書院
出版年月 1994.4
ページ数 1冊
大きさ 26×26cm
分類記号 748
分類記号 748
ISBN 4-7636-3229-9
内容紹介 海とのかかわりで道が発達した丹後、その土地の人々に根づいた生活道路として今も残っている丹波山地。のろせ海岸、新井崎、夜久野高原、城下町篠山など、丹後、丹波地域から京都への道を大絵図を見ながら辿った写真集。
著者紹介 1940年京都市生まれ。写真家。現在、京都、奈良大和路、信州の風物等の撮影にとりくんでいる。写真集に「大和路邂逅」「同志社の四季」など。
件名 京都府-写真集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、近年普及してきた“河川の自然復元”の動きを、「多自然型川づくり」を中心とする実際の例も踏まえ、その考え方、施工上の工夫や留意点も交えて必らずしも河川を専門としない一般の土木技術者にもわかりやすく解説する。それを意識して「河川の基礎知識」という記事もある。河川は、土木や公共事業の分野でも自然性が強く、いささか特殊な分野ではあるが、本書で述べられている河川の近年の動き(やや試行錯誤的)は他分野における活動にとっても方法論のモデルとして何がしかの参考になるだろう。
(他の紹介)目次 河川と自然環境―最近の河川行政の方向
自然と調和した川づくり―多自然型川づくり
多自然型川づくりにおける河道計画の考え方
多自然型川づくりのための施工と現場の工夫
より豊かな水辺環境の創造―ワンドづくり、ビオトープづくり
魚がのぼりやすい川づくり
ダムと自然環境
北川激特事業における良好な河川環境の保全・復元を目指した川づくり
森と調和した河川づくり―大和市引地川公園生きものとの共存
千曲川の多自然型川づくり〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。