蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
交通安全に関する世論調査 平成2年6月調査 世論調査報告書
|
| 出版者 |
内閣総理大臣官房広報室
|
| 出版年月 |
1990.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115355331 | R681.3/コ/90 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000585711 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
交通安全に関する世論調査 平成2年6月調査 世論調査報告書 |
| 書名ヨミ |
コウツウ アンゼン ニ カンスル セロン チヨウサ |
| 出版者 |
内閣総理大臣官房広報室
|
| 出版年月 |
1990.6 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
25cm |
| 分類記号 |
681.3
|
| 分類記号 |
681.3
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
親がやってはいけないこと・すべきこと。子への最大の支えは「待つこと」です。「待つこと」はなにもしないことではありません。大切なのは、家庭という“安全基地”を確保し続けること。心の発達メカニズム「心の振り子運動」から解き明かす、親にしかできないサポートの方法。 |
| (他の紹介)目次 |
1 うちの子、大丈夫?登校しぶりであらわれる幼児返りは思春期のSOS(思春期の登校しぶり 「らしさ」の過剰なあらわれやらしくない態度が異変のサイン 親と子がつくり上げた“タイプ”が崩れていく!登校しぶりの子のSOSと本心 ほか) 2 思春期の心のメカニズム 「心の振り子運動」で大人への階段をのぼっていく(心の振り子運動 思春期の子がもつ「心の振り子」。家庭と外とを往復して自立する 幼児期 愛着形成を通して自立のためのソフトがインストール ほか) 3 親ができるサポート 「待つ」ことが最大の支え。子どもは再び歩き出せる(「待つ」ことの意義 心のエネルギーを蓄えるまでひたすら「待つ」しかない 不登校の見通し 不登校のこれからを、4つの段階で理解する ほか) 4 家族の孤立を防ぐには 子の支え手でいるために、「助けて」と言える態勢をつくる(不登校家庭の孤立化 親自身の孤立度、困り具合を、しっかり受け止める 考え方の転換1 育て方のせいではない。過去よりこれからが大事 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
齊藤 万比古 児童精神科医。1948年生まれ。1975年、千葉大学医学部卒業。1979年より国立国府台病院児童精神科に勤務、1999年に同院心理・指導部長、2003年に国立精神・神経センター精神保健研究所 児童思春期精神保健部長。2008年、国立国際医療センター国府台病院 第二病棟部長、2010年に独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院 精神科部門診療部長を歴任。2013年、愛育病院 小児精神保健科部長、2015年より愛育研究所 児童福祉・精神保健研究部部長/愛育相談所所長を務め、2023年から恩賜財団母子愛育会愛育研究所顧問。併せて2013年より青渓会駒木野病院顧問、2018年より翠松会松戸東口たけだメンタルクリニック医師。専門は児童思春期の精神医学・力動精神医学。不登校・ひきこもり、発達障害を含む思春期のメンタルヘルス支援、家庭・学校・医療の連携に注力してきた。医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。近年は保護者向け啓発や早期支援の重要性を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ