蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
遊子録 日本遊歩録 続
|
| 著者名 |
佐子 武/著
|
| 出版者 |
春秋社
|
| 出版年月 |
2025.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181435751 | 291/サ/2 | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 準備中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001975229 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
遊子録 日本遊歩録 続 |
| 書名ヨミ |
ユウシロク |
| 著者名 |
佐子 武/著
|
| 著者名ヨミ |
サコ タケシ |
| 出版者 |
春秋社
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
286p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
291.09
|
| 分類記号 |
291.09
|
| ISBN |
4-393-49544-5 |
| 内容紹介 |
気の向くままに旅に出てさまよえば、寂れた宿場町、人気の少ない温泉場、人に知られぬ祭のなかに、この国の民俗が息づいている-。ひとりの旅人が日本のいまむかしを写真とともに記録する。『庭』掲載に書き下ろしを加える。 |
| 著者紹介 |
千葉県市川生まれ。千葉大学工学部工業意匠(工業デザイン)学科卒業。講談社出版研究所で百科事典の編集に携わった後、住宅会社の研究所に移り書籍を編集。著書に「夢幻論」など。 |
| 件名 |
日本-紀行・案内記 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ただ旅することのしめやかな愉しみ。気の向くままにふらりと旅に出て、北へ南へさまよえば、いまは寂れた宿場町、人気の少ない温泉場、人に知られぬ祭のなかに、この国の民俗が息づいている。カラーとモノクロ多数の写真とともに、ひとりの旅人が記録する日本のいまむかし。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 西日本・中部編(銀河の宿―駒の湯 湖北から若狭へ ほか) 第2章 関東編(相模湖、河口湖、仙石原 石仏の旅 ほか) 第3章 北日本編(いわき湯本温泉 硫黄の湯に浸かる ほか) 附章 わが在所の記(市川の散歩路1―継ぎ橋、手児奈霊堂、真間山 市川の散歩路2―江戸川と里見公園) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐子 武 昭和20年千葉県市川に生まれる。千葉大学工学部工業意匠(工業デザイン)学科卒業。(株)講談社出版研究所に入社。百科事典の編集に携わる。その後、住宅会社の研究所に移り、住まいに関する書籍を編集。編集作品、「住まいの文化誌シリーズ」全十七巻(日本図書館協会選定図書、平成4年に建設大臣表彰)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ