山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

今すぐ使えるかんたんぜったいデキます!キーボード入力超入門 Windows 11対応  Imasugu Tsukaeru Kantan Series  

著者名 技術評論社編集部/著
出版者 技術評論社
出版年月 2025.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112781947494/サ/新着図書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

技術評論社編集部
2025
809.9 809.9
キーボード(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001970031
書誌種別 図書
書名 今すぐ使えるかんたんぜったいデキます!キーボード入力超入門 Windows 11対応  Imasugu Tsukaeru Kantan Series  
書名ヨミ イマ スグ ツカエル カンタン ゼッタイ デキマス キーボード ニュウリョク チョウニュウモン 
著者名 技術評論社編集部/著
著者名ヨミ ギジュツ ヒョウロンシャ ヘンシュウブ
出版者 技術評論社
出版年月 2025.10
ページ数 143p
大きさ 24cm
分類記号 809.9
分類記号 809.9
ISBN 4-297-15098-3
内容紹介 初めてパソコンを使う人に向けて、キーボード入力の方法を解説。Windowsのメモ帳を使って、ひらがな・記号の入力から文節の変換、トラブルシューティングまでを紹介する。練習問題も収録。
件名 キーボード(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 グリーンウォッシュとは「企業やその製品が実際よりも環境に配慮しているという誤った印象を与えること」。本書では、その具体例が「グリーンスピーク」「ミスディレクション」「グリーンスキャミング」の3つに分類されることを示したうえで、「企業」「公共」「個人」毎に考察する。
(他の紹介)目次 第1部 グリーンウォッシュ:集中講座(タオルを干しましたか?
グリーンウォッシュの見分け方 ほか)
第2部 企業セクター(良いこと、悪いこと、そして醜いこと
持続「不」可能なもの ほか)
第3部 公共セクターのグリーンウォッシュ(パリ、ジュテーム
COPアウト ほか)
第4部 影響(ソーセージ指
活動家、モラリスト、NGO…あらまあ! ほか)
(他の紹介)著者紹介 パボン,ジョン
 地球を救うために20年間を費やしてきた。国連を退官後、世界中を飛び回り、工場、農地、そしてフォーチュン500企業において、持続可能性の影響を目の当たりにしながら研究を重ねてきた。持続可能性の分野で世界的に認められた専門家であり、ロサンゼルス、ニューヨーク、上海、ソウル、メルボルンと、キャリアを積み重ねてきた。国連、マッキンゼー、A.C.ニールセン、そして世界最大の持続可能性に特化したビジネスネットワークであるBSRのコンサルタントとして活躍してきた。企業、政府、そして個人が持続可能性のメリットを最大化できるよう支援することを使命とする戦略コミュニケーション会社、フルクラム・ストラテジック・アドバイザーズを設立した。CNN、EuroNews、ABCなどの主要出版物に定期的に寄稿。持続可能性、地政学、コミュニケーション、社会変革といった問題について、世界中の様々な聴衆に講演を行っている。また、カンファレンス・ボードのアジア・サステナビリティ・リーダーズ・カウンシルのプログラムディレクターを務め、オーストラリア国連協会のメンバーでもあり、米国グリーン商工会議所の諮問委員会にも所属している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稲葉 敦
 一般社団法人日本LCA推進機構理事長。工学博士(東京大学、1981年)。静岡県富士市出身、1976年東京大学工学部化学工学科卒業、通商産業省工業技術院公害資源研究所、米国商務省標準局火災研究所客員研究員、国際応用システム研究所(オーストリア)客員研究員、独立行政法人産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター長、東京大学人工物工学研究センター教授、工学院大学先進工学部環境化学科教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。