蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 購入予定 | J70/ネ/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドーリング・キンダースリー社編集部 水島 ぱぎい 宮下 規久朗
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001963413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
年表でたどる世界まるごとアート図鑑 |
書名ヨミ |
ネンピョウ デ タドル セカイ マルゴト アート ズカン |
著者名 |
ドーリング・キンダースリー社編集部/企画・編集
|
著者名ヨミ |
ドーリング キンダースリーシャ ヘンシュウブ |
著者名 |
水島 ぱぎい/訳 |
著者名ヨミ |
ミズシマ パギイ |
著者名 |
宮下 規久朗/日本語版監修 |
著者名ヨミ |
ミヤシタ キクロウ |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2025.9 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
702
|
分類記号 |
702
|
ISBN |
4-7764-1170-3 |
内容紹介 |
ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、アジア、日本…。世界じゅうにあふれる人類のアートの歴史を年表にそってたどってみよう! 太古の洞窟壁画から現代アートにいたるまで、500点以上の美術作品を掲載した世界の美術史図鑑。 |
件名 |
美術-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本経済の最新の姿とは。最新のデータと問題意識に基づいて、日本経済の真実に迫る。高校を卒業したばかりの学生にも理解できるテキスト。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本経済と経済の基本 第1章 日本経済の全体像 第2章 戦後日本の経済成長 第3章 景気循環の姿とそのとらえ方 第4章 雇用の変動と日本型雇用慣行の行方 第5章 産業構造の変化と日本型企業経営の行方 第6章 物価とインフレ・デフレ 第7章 貿易と国際収支の姿 第8章 円レートの変動と日本経済 第9章 グローバル化の中の日本経済 第10章 財政をめぐる諸問題 第11章 経済の鍵を握る金融 第12章 格差問題を考える 第13章 改革が求められる社会保障 第14章 人口構造の変化と日本経済 第15章 日本経済と地域の振興 |
(他の紹介)著者紹介 |
小峰 隆夫 1947年埼玉県生まれ。1969年東京大学経済学部卒業。同年、経済企画庁入庁。調査局内国調査第一課長、経済企画庁経済研究所長、物価局長、調査局長、国土交通省国土計画局長などを経て、2003年より法政大学に移り、2008年4月より同大学大学院政策創造研究科教授。2017年3月定年退職。同年4月より大正大学地域創生学部教授。2023年4月より同大学地域構想研究所客員教授、日本経済研究センター研究顧問、中曽根康弘世界平和研究所研究顧問。主要著書:『石油と日本経済』(東洋経済新報社、1982年、第3回エネルギーフォーラム賞受賞)、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 啓子 1962年生まれ。1986年東京大学経済学部卒業。同年、経済企画庁入庁。国民生活局国民生活調査課課長補佐、OECD経済局エコノミスト、調査局内国調査第一課総括補佐、内閣府参事官補佐(経済財政分析担当)、日本銀行金融研究所シニアエコノミスト、内閣府参事官(経済財政分析・海外担当)、首都大学東京教授、内閣府経済社会総合研究所上席主任研究官などを経て、2011年10月より首都大学東京(現・東京都立大学)大学院社会科学研究科教授。2020年4月より東京都立大学大学院経営学研究科教授。2022年4月より立正大学大学院経済学研究科教授、東京都立大学名誉教授。1999年オックスフォード大学博 士(D. Phil in Economics)。2014年Kendrick Prize Award受賞(IARIW 共著論文)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ