蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
東京二重生活 風俗嬢の「昼の顔」と「夜の顔」
|
| 著者名 |
小野 一光/著
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
1999.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9011525749 | 916/オ/ | 図書室 | 13B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ともだちくるかな
内田 麟太郎/作…
おおきくなるっていうことは
中川 ひろたか/…
おさるのジョージスキーをする
M.レイ/原作,…
おさるのジョージパンケーキをつくる
M.レイ/原作,…
おさるのジョージチョコレートこうじ…
M.レイ/原作,…
おさるのジョージこいぬをかう
M.レイ/原作,…
楽ふがよめる
おさるのジョージどうぶつえんへいく
M.レイ/原作,…
おさるのジョージえいがをみる
M.レイ/原作,…
とりかえっこ!ねずみくんのチョッキ
なかえ よしを/…
ことわざ辞典
栗岩 英雄/著
おとうさんはウルトラマン/おとうさ…
みやにし たつや…
おさるのジョージききゅうにのる
M.レイ/原作,…
パパはウルトラセブン
みやにし たつや…
忍たま乱太郎[22]
尼子 騒兵衛/原…
レーナ・マリア : 障害をこえて愛…
あべ さより/ま…
慟哭
貫井 徳郎/著
アルジャーノンに花束を
ダニエル・キイス…
がたごとがたごと
内田 麟太郎/文…
おばけなんてこわくない
中川 ひろたか/…
にじいろのさかなとおおくじら
マーカス・フィス…
詩が大すきになる
世界名作ファンタジー57
平田 昭吾/[企…
大河の一滴
五木 寛之/[著…
へんてこもりのなまえもん
たかどの ほうこ…
漢字の書きじゅんがわかる1年生〜3…
忍たま乱太郎[23]
尼子 騒兵衛/原…
かたつむりののんちゃん
高家 博成/さく…
まじょのかんづめ
佐々木 マキ/さ…
いろいろどうぶつえん
パトリック・ラロ…
柔らかな頰
桐野 夏生/著
かいけつゾロリのきょうふの宝さがし
原 ゆたか/さく…
百年の孤独
G・ガルシア=マ…
世界名作ファンタジー54
平田 昭吾/企画…
アンパンマンとにじおばけ
やなせ たかし/…
ぶたぬきくんうみへいく
斉藤 洋/作,森…
世界名作ファンタジー48
平田 昭吾/企画…
学習漫画 世界の伝記 : …[12]
学習漫画 世界の伝記 : 集…[2]
まめうしとつぶた
あきやま ただし…
視覚ミステリーえほん
ウォルター・ウィ…
かいけつゾロリちきゅうさいごの日
原 ゆたか/さく…
あいうえおうた
谷川 俊太郎/ぶ…
坂の上の雲4
司馬 遼太郎/著
しっこっこ
西内 ミナミ/さ…
シロナガスクジラより大きいものって…
ロバート・E・ウ…
1ねん1くみ1ばんでっかい!!
後藤 竜二/作,…
地下鉄(メトロ)に乗って
浅田 次郎/[著…
ぞくぞく村の雨ぼうずピッチャン
末吉 暁子/作,…
せっけんつけてぶくぶくぷわー
岸田 衿子/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001129901 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
東京二重生活 風俗嬢の「昼の顔」と「夜の顔」 |
| 書名ヨミ |
トウキョウ ニジュウ セイカツ |
| 著者名 |
小野 一光/著
|
| 著者名ヨミ |
オノ カズミツ |
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
1999.2 |
| ページ数 |
271p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
384.7
|
| 分類記号 |
384.7
|
| ISBN |
4-08-783128-0 |
| 内容紹介 |
留学する女・千秋、抱きしめられたい女・カオル、自立したい女・ユウコ…。学生、OL、人妻と風俗嬢を両立させる女たち。自分の二つの顔を隠すことなく語った10人の女たちへのインタヴューをまとめた。 |
| 著者紹介 |
1966年北九州市生まれ。雑誌編集者、週刊誌記者、日刊ニュース雑誌記者を経て、現在フリーライター。著書に「完全犯罪捜査マニュアル」がある。 |
| 件名 |
性風俗、風俗営業 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
公共交通の最後の砦・バス。しかし現在、各地で減便や路線廃止、さらには会社の清算が相次いでいる。なぜ、このような事態になってしまったのか。本書は戦前日本におけるバスの誕生から、戦後のモータリゼーションによる乗客減とサービス向上のための様々な施策を解説。さらに既存事業者の保護から規制緩和へという潮流と、それを受けて新たに生まれた独創的な企業も紹介。揺れ動くバス事業の課題と将来を展望する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 現在のバス業界の問題 第2章 高度経済成長期までのバス事業史 第3章 モータリゼーションの進行―昭和40年代 第4章 オイルショック後のバス事業―昭和50年代 第5章 都市バス路線の1980年と現在の比較 第6章 昭和60年代〜平成初期―規制緩和以前 第7章 新自由主義的交通政策と規制緩和 第8章 経営破綻と再建 第9章 これからのバス 終章 路線バスは社会的ベーシックサービスである |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 信之 1956年、東京生まれ。亜細亜大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。亜細亜大学講師、一般社団法人交通環境整備ネットワーク相談役、鉄道インサイトプロジェクト代表。公益事業学会、日本交通学会会員。専攻・交通政策論、日本産業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ