蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117215301 | 788.7/シ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スティーブ・スチュワート=ウィリアムズ 加藤 智子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000802865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
砂漠の死闘 '94パリ→ダカール→パリ |
書名ヨミ |
サバク ノ シトウ |
著者名 |
篠塚 建次郎/著
|
著者名ヨミ |
シノズカ ケンジロウ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
1994.3 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
788.7
|
分類記号 |
788.7
|
ISBN |
4-537-02398-8 |
内容紹介 |
'94のパリ・ダカールは9度目の挑戦だった。今年こそはとの手応えもあり関係者や応援してくれる人達も期待していたのに、予想外の展開と結末にガックリ。三菱チーム・篠塚建次郎の魔の砂丘越えの記録。写真多用で臨場感いっぱい。 |
件名 |
モータースポーツ |
個人件名 |
篠塚 建次郎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
二〇二三年一〇月七日、イスラム組織ハマスによるイスラエル奇襲で始まったパレスチナ自治区ガザの戦闘は、パレスチナ側の死者が六万人を超える未曽有の大惨事に至った。これは反ユダヤ主義による蛮行ではなく、長きにわたるイスラエルによるパレスチナ占領が招いた悲劇ではないか。二〇二四年までエルサレム特派員を務めた著者は、パレスチナの人々が抱き続ける故郷喪失と抵抗の記憶を聞きとり、イスラエル国内で被害者意識が強化される構造を読みとく。その歴史から現在まで、パレスチナ問題を一望する必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
第一章 ガザ戦闘の実像(従軍取材で見たガザ地区北部 10・7―襲撃されたイスラエル南部 ハマスの肖像 ほか) 第二章 占領と抵抗の記憶(土地の争い、ナショナリズムの衝突 悲劇の始まり―一九四八年を語る ハイジャックの“女王”ライラ・ハリド―故郷ハイファとオレンジ ほか) 第三章 分断されるイスラエル社会(右傾化と分断 汚職疑惑と司法制度改革で割れた市民 台頭する「宗教シオニズム」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平野 雄吾 1981年東京都生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。共同通信外信部記者。前橋、神戸、福島、仙台の各支社局、カイロ支局、特別報道室、外信部を経て、2020年8月から24年7月までエルサレム支局長。「入管収容施設の実態を明らかにする一連の報道」で2019年平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞。初の単著『ルポ入管』(ちくま新書、2020)で城山三郎賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ