山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

画文でわかる構造の美、建築の美     

著者名 佐々木 睦朗/文   宮沢 洋/画
出版者 彰国社
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定520.1/サ/1階図書室一般図書予約不可注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木 睦朗 宮沢 洋
2025
520.1 520.1
建築美学 建築構造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001961522
書誌種別 図書
書名 画文でわかる構造の美、建築の美     
書名ヨミ ガブン デ ワカル コウゾウ ノ ビ ケンチク ノ ビ 
著者名 佐々木 睦朗/文
著者名ヨミ ササキ ムツロウ
著者名 宮沢 洋/画
著者名ヨミ ミヤザワ ヒロシ
出版者 彰国社
出版年月 2025.8
ページ数 119p
大きさ 21cm
分類記号 520.1
分類記号 520.1
ISBN 4-395-32223-7
内容紹介 パルテノン神殿から現代の自由曲面シェルまで、技術と芸術の統合がもたらした「美」の歴史と仕組みを、ビジュアルに解き明かす。「「建築学」の教科書」に『日経アーキテクチュア』掲載などを加えて書籍化。
著者紹介 愛知県生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。佐々木睦朗構造計画研究所主宰。法政大学名誉教授。
件名 建築美学、建築構造
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 あの建築はなぜ美しいのか?パルテノン神殿から現代の自由曲面シェルまで、技術と芸術の統合がもたらした「美」の歴史と仕組みを構造家・佐々木睦朗と画文家・宮沢洋がビジュアルに解き明かす!交差ヴォールト、放物線アーチ、懸垂曲線、コノイド曲面、回転放物面、双曲放物面、一葉双曲面、多様な構造美が登場!
(他の紹介)目次 第1章 建築の美とは何か(桂離宮と日光廟の建築美について考えてみる
語源をたどると「技術は芸術である」)
第2章 古典建築の技術と芸術(建築はどのようなプロセスでつくられるか
建築の最大要素は「機能と構造と美しさ」
さまざまなメッセージを投げかける
パルテノン神殿
石の柱は木製のダボで地震時の横力を吸収
微妙なむくりや斜めに立つ柱も)
第3章 近代建築の技術と芸術(エンジニアリングが生み出す建築の登場
近代のモニュメント―エッフェル塔
ヴィオレ・ル・デュックが近代建築に与えた影響
ヴィオレから構造合理主義を継承したガウディ
永劫のカテドラル―サグラダ・ファミリア大聖堂)
第4章 20世紀の近代建築へ(あのグロピウスですら、細い部材になじめず
鉄骨軸組構造で完全な建築美を実現したミース
地震にも耐えるファンズワース邸の構造)
第5章 再び建築の美について(美の判断基準を持つ重要性
建築の美は歴史のみがその真実を語りうる)
補講 佐々木睦朗塾長に聞く キャンデラに怒られ、ガウディに目覚める―「シェル」をめぐる私の冒険


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。