蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
白石東 | 購入予定 | 725/イシ/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石川 聡 岡田 浩志 代々木ゼミナール造形学校
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001956849 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基礎から学ぶデッサンミニ帖<3つの立体>から考える基本のかたち 見る・考える・描くで身につける |
書名ヨミ |
キソ カラ マナブ デッサン ミニチョウ ミッツ ノ リッタイ カラ カンガエル キホン ノ カタチ |
著者名 |
石川 聡/共著
|
著者名ヨミ |
イシカワ サトシ |
著者名 |
岡田 浩志/共著 |
著者名ヨミ |
オカダ ヒロシ |
著者名 |
代々木ゼミナール造形学校/監修 |
著者名ヨミ |
ヨヨギ ゼミナール ゾウケイ ガッコウ |
出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
出版年月 |
2025.8 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
725
|
分類記号 |
725
|
ISBN |
4-295-20764-1 |
内容紹介 |
デッサンの基本となる3つの立体(球体・立方体・円柱)を取り上げ、つまずきやすいポイントを押さえながら、「かたち」の捉え方を解説。概論・観察・制作のステップで、観察力と表現力が段階的に身につく。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。多摩美術大学染織デザイン専攻卒業。グラフィックデザイナー。 |
件名 |
デッサン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
かたちを捉えて描写へ導くデッサン上達のコツ。 |
(他の紹介)目次 |
1 幾何形態を描く(概論 基本はまず幾何形態から 観察 立方体 制作 立方体 ほか) 2 材質や色のちがいを描く(概論 材質感を制覇するためには 観察 木製立方体 制作 木製立方体 ほか) 3 複雑な材質や色のちがいを描く(概論 モチーフの特徴を表現するテクニック 観察 布包み 制作 布包み ほか) デッサンの基礎力を上げよう!描く精度を高める自主トレーニング |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 聡 1966年神奈川県生まれ。多摩美術大学染織デザイン専攻卒業。代々木ゼミナール造形学校デザイン・工芸科の講師として、長年美大受験生の実技指導にあたり、多くの合格者を輩出している。講師のほかに、装幀などグラフィックデザイナーとして仕事をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 浩志 1962年京都府生まれ。東京芸術大学絵画科油画専攻卒業。同大学院壁画研究室修了。代々木ゼミナール造形学校では、1987年より講師として実技指導にあたり、油画科を経て、現在、デザイン・工芸科を担当している。講師のほかに、画家として作家活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ