検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

良いコードの道しるべ 変化に強いソフトウェアを作る原則と実践    

著者名 森 篤史/著
出版者 マイナビ出版
出版年月 2025.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館購入予定007.64/モ/2階図書室一般図書貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
007.64 007.64
プログラミング(コンピュータ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001944572
書誌種別 図書
書名 良いコードの道しるべ 変化に強いソフトウェアを作る原則と実践    
書名ヨミ ヨイ コード ノ ミチシルベ 
著者名 森 篤史/著
著者名ヨミ モリ アツシ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2025.5
ページ数 12,323p
大きさ 21cm
分類記号 007.64
分類記号 007.64
ISBN 4-8399-8285-0
内容紹介 動くコードを書くことはさほど難しくない。大事なのは書いたコードを他の人や将来の自分が読んで正しく理解できること。簡単に変更できる保守性が高いコードを書くための原則や手法を解説する。
件名 プログラミング(コンピュータ)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 動くコードから意図の伝わるコードへ。未来を見据えた保守性が、ソフトウェアの価値を向上させる。
(他の紹介)目次 1 なぜ良いコードを書くのか
2 動くコードから意図の伝わるコードへ
3 大きな問題は分割して考えよう
4 コードの分類術
5 絡まった依存関係を解きほぐせ
6 良いコードを書く原則・教訓
7 うっかりミスを防ぐために
8 コードは書くよりも変更するほうが難しい
9 アーキテクチャを考える
10 壊さないための自動化テスト
11 チームで書く良いコード
(他の紹介)著者紹介 森 篤史
 LINEヤフー株式会社所属、Androidアプリエンジニア。山口県に生まれ、幼少期は兵庫県で過ごす。明石工業高等専門学校に入学後、プログラミングを学び始める。複数のプログラミングコンテストで受賞する一方、継続的な開発の難しさや大切さに気がつく。現在はコミュニケーションアプリ「LINE」のAndroid版の開発に携わる。2019年度未踏IT人材発掘・育成事業スーパークリエータ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。