蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 購入予定 | 375.2/コ/ | 2階図書室 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001936207 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもの成長を支える発達支持的生徒指導 生徒指導提要(改訂版)対応 |
書名ヨミ |
コドモ ノ セイチョウ オ ササエル ハッタツ シジテキ セイト シドウ |
著者名 |
藤川 聡/編集
|
著者名ヨミ |
フジカワ サトシ |
著者名 |
永浦 拡/編集 |
著者名ヨミ |
ナガウラ ヒロム |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.2
|
分類記号 |
375.2
|
ISBN |
4-7726-1581-5 |
内容紹介 |
12年ぶりに改訂した「生徒指導提要」で強調された「発達支持的生徒指導」。その位置付けや、それに資する諸理論、学級づくり、授業づくり、学校経営、部活動など、小中学校・高等学校の具体的な教育実践の事例を紹介する。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。北海道教育大学教職大学院長・教授。博士(人間科学)。公認心理師・学校心理士。 |
件名 |
生徒指導 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
文部科学省が「こども基本法」成立を受けて12年ぶりに改訂した「生徒指導提要」で強調された「発達支持的生徒指導」。すべての児童・生徒を対象にした日常的なアプローチにより、子どもたちの自己理解、他者との関係づくり、困難に向き合う力を育むことをめざす生徒指導の理論。学級づくり、授業づくり、学校経営、部活動、カウンセリングなど多様なシーンからの具体的な教育実践を、研究者、現場の教師、スクールカウンセラーが報告。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 発達支持的生徒指導の位置付け(「生徒指導提要(改訂版)」によるこれからの生徒指導 発達支持的生徒指導とは) 第2章 発達を支持するための具体的関わりとそれを支える諸理論(自己を理解し認めるための力 他者とつながり共に歩む力 困難とうまく付き合う力 日常の課題と発達支持的生徒指導) 第3章 教育実践編 教師・生徒が変わる発達支持的生徒指導(ペップトークを活用した発達支持的生徒指導モデル 学校経営の視点から発達支持的生徒指導の現状把握 子どもの思いを引き出す学級づくり 教科指導と「発達支持的生徒指導」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤川 聡 北海道教育大学教職大学院長・教授、博士(人間科学)、公認心理師・学校心理士。1966年京都市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。京都市の中学校教諭、北海道教育大学准教授、教授を経て現職。日本学校教育実践学会評議員。現職では、教育方法学及び認知カウンセリングの研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永浦 拡 北海道教育大学教職大学院准教授、博士(学校教育学)、公認心理師・臨床心理士。1985年札幌市生まれ。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士後期課程修了。兵庫県の小・中・高等学校スクールカウンセラー、神戸医療福祉大学講師、准教授を経て、2023年4月より現職。専門は臨床心理学、特に心の健康教育の学校での効果的な実践に関する研究や、対人援助者の利他性や共感性の教育のあり方に関心を寄せている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ