蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
菊水元町 | 購入予定 | 493.6/ウタ/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
2 |
厚別西 | 購入予定 | 493.6/ウタ/ | 図書室 | | 一般図書 | 予約不可 | 注文済 | |
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
いきものだらけのことば図鑑
金田一 秀穂/監…
すごい!ことわざ図鑑 : マンガで…
北澤 篤史/著,…
言いたいことがぴったり見つかる!こ…
青山 由紀/監修…
ことわざ まなびの天才
原 ゆたか/原作
オールカラーマンガで身につく!慣用…
青山 由紀/監修
奇妙な四字熟語
杉岡 幸徳/著
マンガでわかる!10才までに覚えた…
高濱 正伸/監修…
慣用句がわかる
藤子・F・不二雄…
わんこ四字熟語辞典
西川 清史/著
子どもも大人も今日から使いたくなる…
深谷 圭助/監修
子どもも大人も今日から使いたくなる…
深谷 圭助/監修
にゃんこなるほど!!慣用句
なんちゃってことわざ辞典
中川 ひろたか/…
12歳までに知っておきたいことわ…4
桂 聖/監修,カ…
12歳までに知っておきたいことわ…3
桂 聖/監修,カ…
マインクラフトでおぼえることわざ1…
Project …
12歳までに知っておきたいことわ…2
桂 聖/監修,カ…
12歳までに知っておきたいことわ…1
桂 聖/監修,カ…
四字熟語がわかる
藤子・F・不二雄…
にゃんこ四字熟語辞典2
西川 清史/著
5文字で四字熟語
すとう けんたろ…
にゃんこ四字熟語辞典[1]
西川 清史/著
世にも美しい三字熟語
西角 けい子/著
すごい四字熟語 : 小学生〜中学生…
柳生 好之/監修…
だじゃれことわじゃ
ななもり さちこ…
慣用句大百科 : ストーリーマンガ…
深谷 圭助/監修
絵っ?でみることわざ・慣用句 : …
はせ みつこ/著…
知的な話し方が身につく教養としての…
齋藤 孝/著
ツッコミ!ことわざ・慣用句 : な…
金田一 秀穂/監…
まんが慣用句事典
深谷 圭助/監修
まんが四字熟語事典
深谷 圭助/監修
まんが故事成語事典
深谷 圭助/監修
まんがことわざ事典
深谷 圭助/監修
五感にひびく日本語
中村 明/著
四字熟語大百科 : ストーリーマン…
深谷 圭助/監修
おばけがヒュードロ熟語の話
木暮 正夫/文,…
どうぶつゾロゾロ熟語の話
木暮 正夫/文,…
かずのかずかず熟語の話
木暮 正夫/文,…
しりたいフムフム熟語の話
木暮 正夫/文,…
こころにズッキン熟語の話
木暮 正夫/文,…
先人の知恵を今に生かす四字熟語図鑑…
佐藤 友樹/監修…
のびーる国語四字熟語
細川 太輔/監修
のびーる国語慣用句
細川 太輔/監修
のびーる国語ことわざ
細川 太輔/監修
もちもち♥ぱんだ もちっとことわざ
金田一 秀穂/監…
四字熟語の教え
村上 哲見/編,…
それがあったか!故事成語
三田村 信行/文…
それも知りたい!慣用句
吉橋 通夫/文,…
前へ
次へ
ことわざ-日本 故事熟語 日本語-慣用語句
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001934597 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
じゃないほうの肩こり 悪姿勢 巻き肩 運動不足 |
書名ヨミ |
ジャ ナイ ホウ ノ カタコリ |
著者名 |
歌島 大輔/著
|
著者名ヨミ |
ウタシマ ダイスケ |
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2025.4 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
493.6
|
分類記号 |
493.6
|
ISBN |
4-7631-4220-7 |
内容紹介 |
まさか、と思う病気やトラブルが、肩こりの原因のこともある。身近なトラブルが原因の肩こり、緊急度の高い疾患が原因の肩こりについて、肩専門医が解説。エビデンスに基づく肩関節セルフケアも紹介する。 |
著者紹介 |
山形大学医学部卒業。日本整形外科学会・日本専門医機構認定整形外科専門医。日本整形外科学会認定スポーツ医。肩関節、肩関節鏡手術、スポーツ医学の専門家。 |
件名 |
肩こり |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ことわざ、故事成語、慣用句って、ふだんは使わないなあ、と思っていませんか。例えば、みんなの気づかないところでそっと人のために手助けすることを、ことわざを使って「縁の下の力持ち」と表すことができます。なんだか下から力いっぱいささえているような、たのもしい感じがつたわってきませんか。こんなふうに、ことわざ、故事成語、慣用句を使うと、「助ける」よりも具体的なイメージや、状況を表現することができるんです。ふだんの会話で使えるようになると、もっと表現がしやすくなって、友だちや家族、先生につたえるのが楽しくなりますよ!このシリーズでは、ふだん使う言葉を見出しにして、その言葉と似た意味のことわざ・故事成語・慣用句をまとめて約320紹介しています。これらの言葉がどんなふうに使われているのか、身近な場面を例にして解説。「使い方のコツ」と合わせて読むと、理解が深まります。言いたいことをどう伝えようか迷ったときにも役立ちます。 |
(他の紹介)目次 |
争う 言う 怒る・しかる がまんする 考える 聞く 決める さわぐ じゃまをする 大切にする 助ける だます 挑戦する 努力する 逃げる はげます ばれる 見る 休む ゆるす |
(他の紹介)著者紹介 |
青山 由紀 筑波大学附属小学校教諭。日本国語教育学会常任理事、全国国語授業研究会常任理事、光村図書・小学校国語教科書編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いちろう 1993年大分県生まれ。イラストレーター、絵本作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ